お中元のお菓子・夏ギフト人気ランキング40選!おしゃれで高級
2025年の西武・そごうのお中元・夏ギフトは終了いたしました。
来年もどうぞご期待ください。

夏の贈り物のお中元を迷われている方には、年齢や性別を問わずに幅広く人気のあるお菓子がおすすめです。しかし、お菓子と一言でいっても様々な種類があり、選ぶのに迷ってしまう方も多いでしょう。
こちらの記事ではお中元におすすめのお菓子について、洋菓子・和菓子など種類別に紹介します。
お中元のお菓子の選び方
1. 個包装になっているかどうか
お中元のお菓子を選ぶときにまず注目したいのが、品物の中身の個包装についてです。特にビジネス関係でお中元を贈る場合は相手が職場でお菓子を分ける場面が考えられます。そんな時には小分けになっていてシェアしやすい品物が好まれます。
一方、個人に贈る場合は、特に人数の多い家庭であるというわけではなければ個包装であるかよりもほかのポイントを重視しましょう。
2. 贈る相手の年齢層や家族構成
贈る相手の年齢層を考えて品物を選ぶことも大切なポイントです。年配の方の場合には和菓子やあっさりとして食べやすいゼリーなどが好まれます。
一方、家族に若い方や子供の多い家庭へ贈る場合には小分けになった洋菓子やゼリー、アイスの詰め合わせのように家族や親戚と一緒に全員で楽しめるような品物が喜ばれるでしょう。
3. 贈り先の人数
贈り先の人数に合わせた量の品物を選ぶこともポイントです。高齢の夫婦など贈り先の家庭の人数が少ない場合は、普段食べる機会の少ない高級なお菓子をメインに考えて、少ない量でも高級感や特別感を楽しめるような品物をおすすめします。
一方で家族の人数が多い場合には詰め合わせになっている品物のように家族全員に行き渡る量であるように配慮することを忘れないようにしてください。人数がわからない場合は切り分けるもので人数調整が簡単なものもおすすめです。
お中元のお菓子の相場金額
お中元のお菓子の相場は一般的に3,000~5,000円程度とされています。
安すぎる品物は失礼ですが、高級であればいいというわけでもありません。お互いの関係を考えたときにあまりに高価な品物は相手を恐縮させてしまうことになるためあまり好まれません。
相場を意識しながら、特にお世話になっている方や目上の方には少し高価なものを、気心の知れた家族や親戚には気軽に受け取ってもらえるような価格帯のものを選ぶようにしましょう。
お中元・夏ギフトのお菓子人気ランキング16選[洋菓子]
昨年のe.デパートの売上データをもとに洋菓子で人気のジャンルをランキング形式で紹介します。また該当ジャンルの人気おすすめ商品も紹介します。
1. クッキー・サブレ
お中元に限らず、贈り物として特に人気がある洋菓子がクッキーやサブレです。年齢や性別を問わずに幅広い方に好まれるだけでなく、定番的に人気があるため気軽に受け取ってもらえることも魅力です。
豊かな味わいを楽しむことができ、たとえ暑い時期であっても気軽に楽しんでもらえます。また、賞味期限が比較的長い商品も多く、相手にゆっくりと楽しんでもらえることもおすすめポイントです。
-
ヨックモック サンクデリス
税込3,564円
-
シュガーバターの木 コレクション 33袋入
税込3,240円
-
バターステイツ アソート 23袋入
税込3,240円
-
ゴディバ ラングドシャクッキーアソートメント
税込5,400円
2. ゼリー
暑い日の続くお中元の時期は冷たい物が喜ばれる季節です。冷やして食べるゼリーは子どもや若い方だけでなく、あっさりとして食べやすい品物が多いため、高齢の方への贈り物にもおすすめです。
ティータイムだけでなく、食後のデザートなどで楽しんでもらうことができ、食卓を鮮やかに彩ります。フルーツの果肉の入った品物なら、相手に特別感や高級感を味わってもらえます。
-
新宿高野 フルーツゼリー9入
税込3,240円
-
ヨックモック ドゥーブルジュレ
税込3,240円
-
資生堂パーラー フリュイジュレ13個入
税込5,400円
-
ロクメイカン ローズジュエル&恵みのしずく
税込3,240円
3. アイス
夏場のお中元の時期に特に人気なのがアイスです。こちらも年齢や性別を問わずに楽しめる品物で、喜んでもらえる贈り物となるでしょう。
また、人気店や高級店とコラボした話題性のある商品も増えていて、家庭で楽しむだけでなくSNSなどを通して多くの人と楽しみをシェアしてもらうことができるのも喜ばれるポイントとなっています。
-
ピエール マルコリーニ グラス&ソルベ 6個入り
税込5,400円
-
ル ショコラ ドゥ アッシュ アイスクリーム&シャーベット
税込5,601円
-
ゴディバ アイス シーズナルコレクション
税込5,400円
-
コールド・ストーン・クリーマリー アイスキャンディ9本セット
税込5,400円
4. バウムクーヘン
古くから贈り物の定番的な存在であるバウムクーヘンは年齢層や性別を問わず幅広く好まれるおすすめの品物です。
ホールのバウムクーヘンであれば切り分ける際に人数の調整ができるため、贈る相手の家庭の人数がわからない場合にもおすすめです。
一方、ビジネスの関係で贈る場合には職場で分けやすいようにあらかじめカットして個包装となっている商品が喜ばれるでしょう。
-
ねんりん家 ひとくちマウントバーム詰合せ 3種10個入
税込3,780円
-
カールユーハイム バウムクーヘンアソート
税込3,240円
-
ユーハイム ギフトセット
税込4,320円
-
烏鶏庵 烏骨鶏バームクーヘン・プリン詰合せ
税込3,240円
お中元・夏ギフトのお菓子人気ランキング12選[和菓子]
昨年のe.デパートの売上データをもとに和菓子で人気のジャンルをランキング形式で紹介します。また該当ジャンルの人気おすすめ商品も紹介します。
1. おかき・せんべい・あられ
和菓子でまずおすすめなのがおかきやせんべい、あられです。おやつとしてお茶と楽しめるだけでなく、最近はお酒に合う商品も登場していて、高齢の方だけでなく幅広い年齢層に人気なのがおすすめのポイントです。
また、他の品物と比べて賞味期限が長く、暑いお中元の時期でも傷むことをあまり気にせずに楽しんでもらえることもおすすめです。
-
麻布十番 あげもち屋 夏のキューブギフト
税込3,240円
-
麻布かりんと 夏のキューブ詰合せ
税込4,320円
-
赤坂柿山 あ・ら・かしこ
税込3,240円
-
銀座あけぼの それぞれ
税込3,564円
2. 羊羹・水羊羹
贈り物の和菓子の定番で、小豆の豊かな味わいと甘みを楽しんでもらえるのが羊羹です。高級店の品物であれば特別感を味わってもらうことができます。
また、暑い時期ならではの贈り物として、水羊羹もおすすめです。ゼリーのように楽しんでもらえるため、高齢の方に限らず若い方への贈り物にもおすすめで、小分けになっている商品も多いため、ビジネス関係での御中元にもぴったりです。
-
とらや 夏小形羊羹・水羊羹詰合せ3号
税込4,947円
-
叶 匠壽庵 夏水羹
税込3,240円
-
たねや 涼菓詰合せ
税込3,824円
-
山田屋まんじゅう 水羊羹セット
税込3,672円
3. あんみつ・みつ豆・ぜんざい
お中元の時期ならではの贈り物として、冷やして楽しめるあんみつやみつ豆、ぜんざいもおすすめの和菓子です。
和菓子として人気なだけでなく、果物の味わいや甘みを楽しめるのが魅力です。和菓子を好む人の多い高齢の方に限らず、若い方の多い家庭への贈り物にも喜ばれることでしょう。
ぜんざいは温かい食べ物というイメージが根付いていますが、最近は冷やして食べる商品も登場していて、暑い時期の贈りものにもおすすめです。
-
銀座鈴屋 氷華の詩
税込3,240円
-
京都 俵屋吉富 和の甘味
税込3,240円
-
角館・くら吉 善兵衛栗(西明寺栗)冷やし栗ぜんざい
税込4,212円
-
葉山 日影茶屋 日影涼菓詰合せ12個入
税込4,644円
お中元のおしゃれなお菓子おすすめ商品4選
SNSなどを通して楽しみを共有する機会の増えた近年では美味しいことや定番であることはもちろんですが、定番にとらわれずにかわいいお菓子、おしゃれなお菓子が特に若い方に喜ばれる傾向があります。
おすすめなのが人気店や有名店とコラボしたクッキーやサブレです。話題性のある商品であれば相手に特別感を味わってもらえるだけでなく、贈り物を通して盛り上がることができるのもポイントです。
また、色鮮やかな焼き菓子やマカロンは味わいだけでなく見た目も楽しんでもらえる贈り物となるでしょう。
-
TOKYOチューリップローズ アソートギフト 20個入
税込5,400円
-
ファウンドリー サブレタルト詰合せ
税込4,320円
-
ピエール マルコリーニ パティスリー セレクション 9個入り
税込4,320円
-
小樽洋菓子舗ルタオ サブレグラッセ10個入り
税込5,832円
お中元の高級なお菓子おすすめ商品4選
特にお世話になっている方には高級なお中元を贈りたいと思うこともあるでしょう。高級なお菓子としては、フルーツを使った和菓子、プリン、有名店のアイスなどがおすすめです。
生菓子は賞味期限が短いため、事前に届く日時をお知らせしましょう。また、冷蔵や冷凍保存ができるかも確認しておいたほうがいいでしょう。
-
エシレ グラスギフトセット
税込6,804円
-
葉山 マーロウ 北海道フレッシュクリームプリン5個セット
税込5,886円
-
源 吉兆庵の清水白桃ぜりぃ
税込6,048円
-
角館・くら吉 善兵衛栗(西明寺栗)渋皮煮プリン
税込6,480円
お中元の個包装のお菓子おすすめ商品4選
人数の多い家庭や会社宛に贈る場合は、分けたり配ったりしやすい個包装のお菓子がおすすめです。会社に贈る場合、配るときに直接触れたり、切り分けたりする必要のある商品だと、困らせてしまう可能性があります。
洋菓子ならクッキー・ゼリー、和菓子ならおかき・せんべい・水羊羹などは個包装のものが多く、人気の商品でおすすめです。
-
ガトーフェスタ ハラダ グーテ・デ・ロワ(化粧缶大)
税込3,888円
-
新宿高野 フルーツゼリー9入
税込3,240円
-
満果惣 海匠焼詰合せ
税込3,240円
-
鎌倉五郎本店 月寄せ 21袋入
税込3,240円
お中元の日持ちするお菓子は?

お中元の時期は帰省や旅行で長期的に家を空けることも多く、そういった方には日持ちするお菓子がいいでしょう。
洋菓子ならクッキー・サブレ、和菓子ならおかき・せんべい・あられなどは、焼き菓子で常温保存でも日持ちするため、おすすめです。
お中元のお菓子を贈る時期
お中元のお菓子を贈る時期はお盆に合わせたタイミングで一般的には7月1日〜7月15日です。ただ、お盆をいつと考えるかには地域によって違いがあります。
新暦のお盆の「新盆」を重視する関東や東北を中心とした地域では、7月1日から7月15日までに贈るようにしましょう。一方、旧盆を重視する関西などの地域では、7月15日から8月15日までがお中元を贈る時期です。
最近は贈る時期が早まる傾向にあり、6月下旬に贈る人も増えています。
お中元ののしの書き方
お中元を贈る際にはのしを忘れないようにしましょう。のしの付いたのし紙には水引の付いたものや印刷されたものがありますが、水引の上側中央に「御中元」や「お中元」と毛筆や筆ペンで書いてください。
そして、水引の下側中央には贈り主の名前をフルネームで書きましょう。近年では簡略化されて苗字だけでも失礼に当たらないとされていますが、同じ苗字の人がいる場合など贈り主がわからなくなるケースもあるため、できるだけフルネームで書くことをおすすめします。
相手に合わせてお菓子を選ぼう
お中元のお菓子について、選び方からおすすめのジャンル、そして、お中元の基本について説明しました。
幅広く喜んでもらえるお菓子だからこそ、相手のことを考えて選びたいものです。相手のことを考えて選んだ贈り物は、きっと感謝の気持ちが伝わるはずです。