お中元の時期2024年はいつからいつまで?地域別は?

お中元の時期2024年はいつからいつまで?地域別は?

お中元といえば「夏に贈るもの」というイメージをお持ちの方は多いと思いますが、具体的にいつ贈ればいいのかよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。

今回はお中元の時期はいつからいつなのか、地域別にお中元の時期は異なるのかなどについて説明します。さらに、お中元の時期のほか、基本的なマナーも合わせて紹介しますので、お中元を渡す時の参考にしてください。

2024年のお中元の時期はいつからいつまで?

2024年のお中元の時期は、7月1日〜7月15日が一般的です。お中元の時期は年によって変わるものではありませんので、毎年この時期です。

ただ、上記の時期は首都圏を中心とした地域のもので、地域によっては8月のところもあります。ですので、どこの地域でもこの時期とは言えません。

お中元の時期が地域によって異なる理由は、お中元の由来と関係しています。

お中元とは?

お中元とは夏の時期に日ごろお世話になっている方へ、感謝の気持ちをあらわすために贈り物をする風習です。親戚、会社の上司、仕事関係でお世話になっている人、恩師などに宛てて贈ります。

お中元の由来は、中国の風習から来ています。昔の中国では1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があり、7月15日を「中元」として半年間の無事を祝い、祖先の供養を行いました。

これが日本に入ってきた際に、日本のお盆の行事と結びついたのです。お盆の時期に親類や知人と訪問し合い、集まって久しぶりの無事を確かめ合い、その際に贈り物をするようになりました。

この贈り物のやりとりは室町時代に上流階級で広まり、江戸時代には一般市民の間まで浸透していったと言われています。この習慣を「お中元」と呼び、現在の習慣につながっています。

参考:お中元の由来や歴史は?

地域別のお中元の時期は?関東・関西で違う?

地域別のお中元の時期は?関東・関西で違う?

お中元の時期は日本各地で異なります。その理由は、明治時代に新暦が採用されたことにあります。

新暦と旧暦には約1か月の差があったため、お盆を新暦の7月15日とする地域と、旧暦の7月15日に相当する8月15日にする地域ができました。そのため、お盆の時期までに贈るお中元の時期にも違いが生まれてしまったのです。

大まかに関東では新盆(7月15日)、関西では旧盆(8月15日)の地域が一般的です。関東と関西で約1か月も差があります。

下記に地域別の時期を一例としてご紹介しますので参考になさってください。

北海道

7月15日〜8月15日です。北海道では、旧盆までかかる約1か月間がお中元の時期です。比較的長いのが特徴です。

東北・関東

7月1日〜7月15日です。関東や東北の広い地域では、この期間が一般的です。首都圏を中心に年々早まる傾向があり、6月20日過ぎから贈ることが増えています。

北陸

地区によって異なるため、注意が必要です。大まかに西側の金沢地区・新潟では7月1日〜7月15日、東側の能登地区・富山では7月15日〜8月15日が一般的です。

東海・関西・中国・四国

7月15日〜8月15日です。北海道と同じく、旧盆までの約1か月間がお中元の時期です。

九州

8月1日〜8月15日です。関東より約1か月遅く、全国で1番お中元が遅い地域です。期間も短いので、注意しましょう。

沖縄

沖縄は他の地域と異なります。旧暦の7月13日~15日の3日間に贈る風習のため、毎年日にちが変わります。2024年は8月16日~8月18日です。

お中元はいつ贈る?

お中元を贈る時期は、贈る相手の住む地域の期間に合わせることが望ましいです。

地域によっては1か月ほどの期間がありますが、お中元の期間が始まってすぐに届くようにすることが多いです。

お中元は日ごろの感謝の気持ちを伝えるものですので、相手の住まいに合わせた時期に贈ることで、さりげない心遣いとマナーを感じてもらえるはずです。

しかし、配送で渡すことが増えたことにより、全国的に年々早まる傾向があります。また地域差も少なくなってきて、7月中に贈られることが増えてきています。

関東では配送の混雑を避けるためにも、6月下旬から発送を始めることも一般的になってきています。

お中元を贈るのが遅れたらどうする?

うっかり贈るのを忘れてしまったり、遅くなってしまったりすることもあるかと思います。そのような場合、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ることができます。

立秋までは暑中御見舞、立秋以降は残暑御見舞として使い分けましょう。2024年の立秋は8月7日です。

お中元の時期が8月15日までの地域の場合、遅れてしまった場合は「残暑御見舞」を使います。遅くとも8月中までには贈ることがマナーです。

お中元を贈る時の基本的なマナー

お中元を贈る時の基本的なマナー

では、お中元はどのように贈るのが正しいのでしょうか。基本的なマナーを紹介します。

お中元ののしの書き方と包装

お中元を贈る際には、のし紙をかけた状態で包装します。のし紙とは、水引とのしを印刷した掛け紙のことを指します。

のし紙にはいくつか種類がありますが、お中元の場合は「花結び 」ののし紙を使用します。

花結び は何度も結んだりほどいたりできる結びなので、今後も長いお付き合いをしたいという意味が込められています。水引の上部中央に「お中元」もしくは「御中元」と表書きを書きます。

表書きの下に、贈り主の名前を書きます。苗字だけでもフルネームでも問題ありませんので、贈る相手との間柄によって決めましょう。連名で書く場合は、目上の人から右から書きます。

包装方法は、内のし・外のしの2種類があります。

内のし:のし紙の上から包装紙で包む
外のし:包装紙の上からのし紙をかける

配送の場合は内のし、手渡しで渡す際は外のし で贈ることが多いです。手渡しで渡す場合はこの贈り物はお中元である、ということを渡す際に伝えるために外のしを用います。

またのし紙の代わりに、短冊のしを使用することも可能です。環境配慮の観点から、短冊のしを使用するお店も増えてきています。短冊のしは、箱の右上に貼ります。

参考:お中元ののしの書き方!表書き・名入れは?

お中元の手渡しの方法

お中元を手渡しで渡すために訪問する場合、事前に連絡を入れ、「夏のご挨拶に伺いたい」旨を伝えましょう。

訪問時には約束の時間よりも早めに到着してしまうことは失礼にあたるおそれがあります ので、注意が必要です。

お中元を手渡しする際には風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーとされていますが、紙袋でも問題ありません。包装は外のしにし、表書きが見える状態で包装したものを持参するのがマナーです。

挨拶を済ませたら、品物を風呂敷や紙袋から取り出して、品物に汚れなどがないか自分で1度確認をします。問題なければ、品物を180度時計回りに回転させ、相手から表書きが読めるようにし、両手で差し出します。

なんと言って渡せばいいものか悩むものですが、「お納めください」や「お気に召していただけると嬉しいです」など感謝の気持ちが伝わるような言葉を添えるといいでしょう。

お中元の時期を忘れずに

お中元の時期について説明しました。地域によって風習が異なり、時期が大きく異なることがわかりました。

お中元はお世話になっている方々に、日ごろの感謝の気持ちを伝えるための大切な風習です。感謝の気持ちをきちんと伝えるために、マナーを守ったうえで贈りましょう。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。