お中元の意味とは?由来や歴史・お歳暮との違い

お中元の意味とは?由来や歴史・お歳暮との違い

日本にはお中元やお歳暮など決まった時期に贈り物をする風習が古くからあります。今まで贈ったことがないけれど、今年の夏はお中元を贈ってみようと考えている方もいるのではないでしょうか。

こちらの記事ではお中元の意味や由来、お歳暮との違いについて紹介します。

お中元の意味とは?

お中元とは、日頃から仕事やプライベートでお世話になっている取引先や目上の方へお礼の意味をこめて夏頃に贈り物をすることとされています。

贈る時期からもわかるように、正月から夏までのおよそ半年間にお世話になったことに対してお礼のために贈ります。

また、お中元の時期の後に迎える夏本番の厳しい暑さを乗り越えるために、贈る相手の身体を労い、健康を願うための意味ももっているとされています。

お中元の由来や起源・語源は?

「お中元」という言葉は夏の贈り物以外にはあまり使われない言葉で、考えてみると不思議に思う人もいるのではないでしょうか。

お中元の起源は古代中国の風習にあります。古代中国の暦には三元と呼ばれるものが定められていて、それぞれ上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)と呼ばれていました。

この「中元」が「お中元」の言葉の由来です。中元は、罪を赦す神徳があるとされた地官大帝の誕生日で贖罪の日とされ、お供え物をした者は罪を赦されると信じられていました。

そして古代の中国では一日中火を焚いて地官大帝を始めとした神々を祀る行事が執り行われていました。この行事が仏教と結びつき、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という夏に祖先の霊を供養する行事が催されるようになりました。

飛鳥時代にこの盂蘭盆会は仏教とともに日本へと渡ります。日本にも古来より一年を半分に分けて祖先の霊を供養する風習があり、それが盂蘭盆会と結びついて日本独自の「お盆」の行事へと変化しました。

今のように贈り物を贈るようになったのはお盆に集まった親族で祖先へのお供え物を分け合って食べた「供食」の風習が始まりです。お中元の贈り物に食べ物が多いのも、この「供食」の風習が贈り物の風習へと変化したためです。

お中元の文化が広まった理由や歴史

お中元の文化が広まった理由や歴史

お中元の起源と由来の項でも説明した通り、もともとお中元の贈り物は家族や親族の間で行われていたものでした。

お中元に贈り物をする風習が広がったのは中世です。室町時代には公家の間で夏に乾麺を贈りあう風習が生まれて広がっていったとされています。一方、この頃、庶民の間では健康と息災を祈って夏に親へ魚を贈る風習が広まっていきました。

江戸時代に入ると乾麺を贈る風習が庶民の間にも広がり、魚に代わって素麺やうどんといった麺類が贈答品として重宝されるようになりました。

また、江戸時代には商業が広く発達します。この頃の決算時期は夏と年末の2回で、夏の決算時期がちょうどお盆前の時期でした。

決算時期には商人たちは取引先を回って集金を行っていて、その際に半年間の取引のお礼を込めて手ぬぐい等の粗品を配っていました。やがて、この商人の習慣がお中元の贈り物の風習と結びつき、お世話になった人や取引先へ贈り物をするようになりました。

さらにお中元の風習が定着していったのは明治時代以降です。明治時代に入ると、経済の発展や上向く景気を背景に百貨店が生まれます。百貨店ではお中元の贈り物を多く扱い、広く利用されていきました。そうして、お中元の贈り物の風習が都市の人々や企業を中心に浸透していきました。

お中元とお歳暮の違い

お中元とよく似た習慣に、年末に贈り物をする「お歳暮」があります。

古代中国に起源をもつお中元に対して、お歳暮の発祥は日本で、年末に先祖を祭るために催されていた「御霊祭り」でのお供え物から生まれた風習です。また、年末の挨拶の時に手土産を持っていったことも贈り物の風習へと変化しました。

このように起源やもともとの意味は異なりますが、現在ではどちらもお世話になった相手に贈り物をする風習となっています。

その他にお歳暮との違いとしては、お中元は感謝の気持ちを示すだけでなく夏の暑さを労い、健康を祈る意味も持っています。そのため、ゼリーや飲み物、素麺などの麺類は贈り物として人気があります。

また、お中元は正月から夏までの間のお礼の意味を持っているのに対して、お歳暮は一年のお礼の意味を持っているために重視される傾向があります。ただ、お中元とお歳暮は両方贈ることが一般的とされています。

お中元は日本だけ?

お中元の起源と由来の項で紹介したように、お中元の起源は古代中国の風習にあります。この風習は日本だけでなく周辺の国々へと広まり、その国それぞれで独自に変化して発展していきました。

中華圏では今でも中元の時期に先祖を供養するための行事がおこなわれています。

しかし、他の国は日本がもつお中元の風習とは異なります。

お中元は中国に起源をもちながら、日本の風習や文化と結びついて独自に変化し、明治以降の近代化を経て広まっていった日本独自の贈り物文化と言えます。

お中元のよくある質問

お世話になった方へお中元を贈りたいと思っても、ルールがわからない方も多いのではないでしょうか。こちらではお中元のよくある質問について説明します。

お中元を贈る時期は?

お中元の時期は地域によって違うので注意が必要です。本来の中元は7月15日とされていて、東日本では7月初めから15日頃までに贈るのが一般的です。

一方、西日本では中元は旧暦の7月15日頃、つまり、現在の8月15日とされていて、8月初めから15日頃までに贈ることが一般的です。

贈る時には自分の地域や贈る相手の地域で一般的な時期を確認してから贈るようにしましょう。

参考:お中元の時期はいつからいつまで?地域別は?

お中元は誰に贈る?

お中元はお世話になった目上の人へ贈るもので、かつては結婚式の仲人や職場の上司、取引のある企業へ贈っていました。

今でも目上の人に贈るお中元の風習は根強く残っていますが、それに加えて、夏の贈り物の習慣として、家族や親しい知人に贈ることも増えています。

お中元の渡し方は?

お中元は贈る相手の元へ出向き、手渡しするのが本来のマナーです。しかし、相手が遠方であったり、都合がつかなかったり等の理由で出向くことが難しいことが増えたため、現在では郵送でもマナー違反ではないとされています。

早めに準備をして、まずは手渡しを考え、相手や自分の都合を考えて郵送もうまく組み合わせて贈りましょう。もし出向くことができるのであれば事前に訪問時期を連絡し、風呂敷に包んだり紙袋に入れたりして持参しましょう。

参考:お中元のマナー!知っておきたい基礎知識や贈り方

お中元のお返しは必要?

お中元は感謝の気持ちを込めて贈るものなので、お返しは基本的に必要ありませんが、最近では贈り合うのが一般的になっています。

また、配送で品物が届いたときはお礼状を送ると丁寧です。このお礼状には感謝を伝えるとともに、品物が無事に届いたことを贈り主に伝える意味があります。

お返しをするときは、まずお礼状を先に送り、時間を空けてからお返しを贈りましょう。

参考:お中元のお返しの贈り方

お中元の時期を過ぎたら?

お中元の時期を過ぎてしまった場合にはお中元ではなく「暑中御見舞」として贈りましょう。さらに立秋を過ぎてしまったときには「残暑御見舞」となります。

こうした書き方は遅れてしまった場合だけでなく自分や相手が喪中の場合や、お中元のお返しをする場合にも使うことのできる書き方です。

参考:お中元の時期を過ぎた時の対処法

お中元を始めてみませんか?

お中元の意味や起源、歴史から贈るときのマナーまでお中元について紹介しました。この夏はお中元のもつ背景やマナーを理解して、大切な人へのお中元を始めてみてはいかがでしょうか。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。