お中元のマナー10個!基礎知識やビジネスマナーは?

お中元のマナー10個!基礎知識やビジネスマナーは?

夏のご挨拶として知られるお中元ですが、どんなマナーがあるか知っていますか。「どうやって贈ればいいのかわからない」「大事な方に贈るので失礼のないようにしたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

今回はお中元の基礎知識など知っておきたいマナーを紹介します。

お中元とは

お中元とは夏の時期に日ごろお世話になっている親戚や上司などへ、感謝の気持ちを表すために品物を贈る風習です。

お中元の由来は、中国の風習から来ています。昔の中国では7月15日を「中元」として半年間の無事を祝い、祖先の供養をしました。

これが日本に入ってきた際に、日本のお盆の行事と結びついたのです。

お盆の時期に親類や知人と訪問し合い、集まり、久しぶりの無事を確かめ合い、その際に贈り物をするようになりました。

この習慣が「お中元」となり、現在まで続いています。

お中元を贈る時期

お中元を贈る時期は地域によって異なるので、注意が必要です。贈るお相手の住む地域の時期に合わせることが望ましいです。

全国各地のお中元の時期は下記のとおりです。

北海道:7月15日~8月15日
関東・東北:7月1日~7月15日
北陸:西側:7月1日~7月15日、東側:7月15日~8月15日
東海・関西・中国・四国:7月15日~8月15日
九州:8月1日~8月15日
沖縄:旧暦の7月13日~7月15日 ※毎年新暦での日にちが変わるので注意

近年では全国的に時期が早まり、地域差も少なくなってきています。

お中元の相場金額

お中元の相場金額は、3,000~5,000円程度と言われています。

相手との関係性や贈る相手によって変わりますが、あまりに相場から離れた金額では失礼にあたる可能性があります。また、金額が高すぎる場合には相手に気を遣わせてしまうこともあります。

一般的には、親戚や両親で3,000~5,000円、仕事関係やお世話になった方で5,000〜10,000円程度が相場です。

お中元は毎年贈り続けるのがマナーで、金額も毎年同じ程度のものを贈ることが望ましいです。毎年贈ることになっても無理のない範囲で選びましょう。

お中元を贈る側のマナー6個

お中元を贈る側のマナー6個

では、お中元を贈る際の基本的なマナーを紹介します。相手の日頃の感謝の気持ちが伝わるように、気をつけましょう。

1. お中元の配送方法

直接ご挨拶に伺った際に手渡しすることが正式とされていましたが、今日では配送で贈るケースが増えています。

西武・そごうは環境への取り組みとして、お中元を基本的に簡易包装でお贈りします。環境負荷の低減を推進し、「次世代に続く豊かなくらしづくり」に取り組んでいます。

2. お中元の手渡しの方法

お中元を手渡しするために相手を訪問する場合、事前に連絡を入れ、「夏のご挨拶に伺いたい」旨を伝えましょう。

訪問時に約束の時間よりも早めに到着することは失礼に当たるおそれがあります。

手渡しする場合には、風呂敷で包んで持参するのがマナーとされていますが、紙袋でも問題ありません。包装は「外のし」にし、表書きが見える状態で包装しましょう。

一般的には玄関でいきなり渡すのではなく、部屋に案内されてから渡します。挨拶を済ませたら、品物を風呂敷や紙袋から取り出し、汚れなどがないか自分で一度確認します。

問題なければ、品物を180度時計回りに回転させ、相手から表書きが読めるようにした状態で、両手で差し出します。

そして渡す際に、「お納めください」や「お気に召していただけると幸いです」などの一言を添えると丁寧です。

玄関先で渡す場合には、片手で品物を持ったまま風呂敷をほどいてから渡します。

3. 外出先で取引先の担当者に渡す方法

打ち合わせの際など、外出先でお中元を渡す場合、風呂敷や紙袋から出して渡すと相手が持ち帰るときに困ってしまうおそれがあります。

その場合は紙袋のまま渡して相手が持ち帰りやすいように配慮しましょう。渡すときは、紙袋の持ち手と底の部分をそれぞれ手で持ち、「紙袋のまま失礼いたします」と言葉を添えて渡してください。

4. のしの選び方と書き方

お中元の包装はのし紙をかけて贈ります。お中元では「花結び」の水引を使用します。

花結びはほどいて結び直すことができる結び方なので、今後もお付き合いを末永く続けたいという気持ちが込められています。

贈り物の目的を表す表書きは、「お中元」もしくは「御中元」とします。

表書きの下に贈り主の名前を入れることを、名入れといいます。

誰からの贈り物なのかを伝えるために書くものですので、誤って相手の名前を入れることのないよう注意しましょう。配送でお送りする場合は名入れを省略しても構いません。

連名で贈る場合、会社名を入れる場合などはそれぞれルールがありますので、確認が必要です。

参考:お中元ののしの書き方とマナー

5. お中元の包装の仕方

のし紙を掛けた包装形態には、「内のし」「外のし」の2種類があります。

内のし:品物に直接のし紙を掛け、その上から包装紙で包む
外のし:品物を包装紙で包んだ上からのし紙を掛ける

お中元の場合、必ずしもどちらかにしなくてはいけないというルールはありません。配送では内のし、手渡しでは外のしが使われることが多い傾向にあります。

ささやかに渡したい、などという場合には手渡しでも内のしで贈ることもあります。渡し方や渡すお相手との関係性によって、変えましょう。

6. お中元を贈る相手

一般的には、日頃お世話になっている方に贈るとされています。個人であれば両親や親戚、会社の上司、仲人など、会社であれば取引先に贈ることもあります。

お付き合いの深さやこれまでの関係性、慣習などによって変わることもありますので、親戚に贈る場合は家族に相談してみてもいいでしょう。

上司や取引先に贈っていいかわからない場合は、会社内でお中元を贈る風習があるのか、ルールが定められていないか、確認します。

また贈ってはいけない相手として、政治家や公務員が挙げられます。公職選挙法や公務員規定に抵触する場合があるので、贈答は辞退されることが多いです。

公立学校の先生なども公務員ですので、気をつけましょう。よかれと思って贈ったのに、相手に迷惑をかけてしまう恐れがありますので注意が必要です。

お中元を受け取る側のマナー4個

お中元を受け取る側のマナー4個

お中元を受け取る側はどのようにしたらいいのでしょうか。ここでは、お中元を受け取る側のマナーを紹介します。

1. お中元のお礼状の書き方

お中元をいただいたら、すぐに「お礼状」を書きましょう。親しい間柄であれば電話やメールでお礼を伝えることもありますが、お世話になっている方や目上の方にはハガキや手紙でお礼状を送ります。

お中元に対する感謝の気持ちを伝えるだけでなく、お中元が無事に届いたことを知らせる意味合いもありますので、早く出すことが大事です。

できれば3日以内にお礼状を送り、1週間以内には相手に届くようにしましょう。

時候の挨拶・いただいた品物に対しての御礼の言葉・結びの言葉で構成するのが一般的です。具体的に、いただいた品物に家族が喜んでいる、などと書くのもいいでしょう。


<文例>
暑中お見舞い申し上げます。
この度はお心遣いの品をいただき、誠にありがとうございました。家族一同喜んでおり、さっそく賞味させていただいております。
皆さまにもよろしくお伝えください。
暑い日が続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ。


参考:お中元のお礼状の書き方!ビジネス・個人別の例文付き

2. お中元のお返しの要否

お中元は日ごろの感謝の気持ちとして贈られることが一般的ですので、お返しは必ずしも必要なわけではありません。

ただ、最近は贈り合うことが多くなっていますのでお返しを贈ると丁寧です。

また、先にお中元をいただいたことに対するお礼状を送っておくのが望ましいです。
先にお礼状だけお送りし、少し間を空けてお返しを贈るようにするといいでしょう。

お中元の時期を過ぎる場合には、「暑中御見舞」「残暑御見舞」として贈りましょう。

相手に気を遣わせずにお返しがしたい、という場合にはお中元という形式をとらないという方法もあります。旅行や帰省のお土産、といった形で渡すこともできます。

3. お中元のお返しの選び方

お中元のお返しをする際に気をつけなくてはいけないのが、お返しの金額です。相手との関係にもよりますが、一般的にはいただいた品物の同額か少し下げた金額 が目安とされています。

「いただいた品物より良いものを贈らなくては」と思うかもしれませんが、高価なお返しは控えましょう。高価なお返しをすることは、相手に失礼にあたるおそれがあります。

4. お中元のお返しの期間

いただいた後、1週間ほど間を空けてから贈ることが望ましいです。相手に焦って贈り物を用意させてしまった、と感じさせないようにしましょう。

お中元の時期は地域によって異なりますので、まだお中元の期間であれば「お中元」ののし紙で贈りましょう。

お中元の期間を過ぎてしまう場合には、立秋までは「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」を使います。残暑御見舞の場合も、8月中には贈ることが望ましいです。

お中元のマナーでよくある質問3個

最後によくある質問を紹介します。

お中元の選び方は?

お中元はもともとお供え物から始まっているので、食べ物を贈ることが一般的です。夏に贈るお中元は、素麺やゼリー、ビール、ジュースなど夏に喜ばれるものが好適品とされています。

相手の家族構成がわかれば、お子様が喜びそうなもの、家族みんなで食べられるもの、などを選ぶのもよいでしょう。取引先に贈る場合は、会社で分けられるコーヒーなども喜ばれます。

お中元の時期を過ぎたらどうすべき?

お中元の時期を過ぎてしまった場合には「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ることができます。

立秋までは「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」として使い分けましょう。立秋は例年8月7日頃です。

地域によってはお中元の時期が立秋まで続きますので、残暑御見舞を使います。遅くとも8月中までには贈りましょう。

喪中の相手に贈ってもいい?

お中元は日ごろの感謝の気持ちですので、喪中であっても、お中元を贈ることは問題ありません。

ただし、お相手がまだ忌中(四十九日法要までの間)には、お中元は贈らないほうがいいでしょう。

マナーを押さえて気持ちのいいお付き合い

お中元のマナーを紹介しました。お中元の贈り方や選び方など、慣れない方にとっては初めてのことも多いでしょう。日ごろの感謝の気持ちが伝わるようにお中元を相手に届けましょう。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。