お中元を贈ろうと思っていたのに間に合わないかもしれない、すでに期限が過ぎてしまった、という方はいませんか?
今回は、お中元を贈る時期や、うっかりお中元の時期を過ぎてしまった時の対処法について解説します。困ったときに役立ててください。
お中元とは中国の年中行事・三元の1つである中元が由来です。中元は旧暦の7月15日で、この日に生まれたとされる神様を祀るというものです。
のちに仏教の「盂蘭盆会」と結びつき、日本へ渡ってから、日本の祖先の霊を供養する風習と相まって日本独自のお盆の行事となりました。
そして江戸時代には現代のように親戚にお供え物を配るという形に変化し、今に続いています。
現代のお中元は一年の前半の節目、お世話になっている人への感謝の気持ちを込めて贈るものとして定着しています。また、遠方でなかなか逢えない人に、おたがいの近況を知らせるきっかけにもなり、人間関係を円滑にするツールにもなっています。
「これからも宜しくお願い致します」というご挨拶とともに、気持ち良くお相手の方に受け取ってもらえるように、お中元を贈るマナーについて、きちんと理解しておきましょう。
お中元を贈るタイミングは、一般的に7月1日〜7月15日までの期間とされていますが、最近は少し早まる傾向にあり、6月後半から贈り始める方が増えています。
ただ一口に、「お盆の時期」といっても実は住む地域によっても違いがあります。うっかりしていて贈るのが遅れた!と思った場合でも、まだ間に合う場合もありますから、まずは、贈りたい相手の地域からお中元を贈る時期をしっかり確認しましょう。
北海道・東海・関西・中国・四国:7月15日~8月15日
東北・関東:7月1日~7月15日
北陸:7月1日~7月15日(西側の地区や新潟)、8月1日~8月15日(東側の地区や富山)
九州:8月1日~8月15日
沖縄:旧暦7月13日〜7月15日
地域によって違いがあるのは、お盆には大きく分けて「新盆」と「旧盆」の2つが存在するためです。そして、このお盆の時期がお中元を贈る時期となります。
新盆と旧盆がある理由については、明治時代の「改暦」に関係があります。この頃、国際化の波が押し寄せ、これまでの旧暦(太陰太陽暦)から、国際基準の新暦(太陽暦またはグレゴリオ暦)へと切り替えが行われた影響で、お盆の時期は1ヶ月早くなりました。
ただ、この改変は7月の農作業の繁忙期と重なり、東京など一部の地域にしか浸透しませんでした。結果的に旧暦のままの地域も残り、現在も「新盆」「旧盆」2つのお盆が存在しています。
「気がついたら、お中元の時期を過ぎていた…」という場合はどうすればよいのでしょうか。その場合の対処法について説明します。
お中元を贈る時期が7月1日〜7月15日の地域で、その期間に届けられない場合、立秋(2024年は8月7日)の前日までは、のしの表書きを「暑中御見舞」として贈ることができます。
ただし、立秋はその年によって日にちがずれることがあるので、その年のカレンダーを確認してください。
贈り物が立秋以降に届くような場合は、のしの表書きを「残暑御見舞」として贈ります。こちらは処暑(2024年は8月22日)までを目安として8月中には送るようにするとよいでしょう。
この場合も表書きは変更になり、「残暑御見舞」とします。
ただ、お中元の時期を過ぎないにこしたことはありません。6月下旬頃から準備を始め、間に合うように贈りましょう。
参考:お中元ののしの書き方とマナー
お中元は基本的にお盆までに贈るのがマナーですが、お盆を過ぎた場合には、表書きを変えて贈りましょう。
新盆(7月13日〜16日)を過ぎた場合には、上記で説明している通り、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」で贈ります。
旧盆(8月13日〜16日)を過ぎた場合には、8月末までであれば、「残暑御見舞」で贈ります。9月や10月以降になる場合は、この後で説明しているように別のギフトにするかお歳暮のときに贈りましょう。
会社・取引先へのお中元が遅れてお中元の時期を過ぎてしまったときも同様の対応です。
のしの表書きを「暑中御見舞」や「残暑御見舞」に変えて贈ります。また、品物が相手に届く前にお詫びの連絡をしておくと丁寧です。
お中元の時期を過ぎて9月になってしまった場合、「暑中御見舞」 や 「残暑御見舞」としてではなく、別のギフトとして贈ることで対応できます。
ただし、夏に合わせた品物を購入していた場合、季節外れになってしまう可能性がありますので、品物はできるだけ季節感が出ないものを選ぶようにしましょう。
また、夏の贈り物はあきらめてお歳暮にまわしてしまうという方法もあります。お歳暮とは別に贈りたい場合は、表書きは「御礼」などとして、夏とは関係ない贈り物であることをアピールするようにしてください。
相手や自分が喪中でもお中元を贈ることは失礼にはあたりません。なぜなら、もともとお中元は日頃の感謝を伝えるものであり、お祝い事ではないからです。ただし、注意しておきたいことはあります。
自分が喪中でもお中元を贈ることは問題ありませんが、喪中の人からの贈り物は縁起が良くないと気にする方がいたり、こちらが喪中だと相手に気をつかわせてしまったりする場合があります。
そのため、自分が喪中の時は「忌中」を過ぎてから品物を贈るなど、時期をずらすようにしましょう。
また、無理はせず、ご自身の心と体を第一に考えることも大切です。もし精神的に辛く、体調が優れないなどの状況であれば、落ち着くまでお中元を贈ることを見送ってもいいでしょう。
気持ちの整理がついてから、「暑中御見舞」 や 「残暑御見舞」などの名目で贈ることもできます。
同じく相手が喪中の場合も、お中元を贈る自体に問題はありません。それでも故人が亡くなって日が浅い時などは気持ちが沈み、お中元をもらっても相手が喜べない場合もあるため、日をずらし、四十九日を過ぎて贈るのが無難でしょう。
もし、喪中の相手にお中元を贈ってよいか気になる場合は、お悔やみの挨拶をする際などに、さりげなく贈ってよいか確認しましょう。
そして贈り先が近くであればお家にお伺いし、遠方なら遺族の方を慰める言葉を添えた手紙を出すと良いです。
一般的には7月1日から7月15日です。ただ、全国的に6月から配送受付が出来るところが増え、時期が早まる傾向があり、お中元の配送は毎年6月15日頃から始まります。
新盆、旧盆、旧暦のお盆からの3パターンがあります。先方の地域がどこに当てはまるか前もって確認しておきましょう。
関東・東北:7月1日~7月15日
北海道・東海・関西・中国・四国:7月15日~8月15日
九州:8月1日~8月15日
沖縄:旧暦7月13日〜7月15日
沖縄は旧暦のため、毎年日にちが変わります。
お中元の時期を過ぎて配送する場合は品物が届くよりも先に遅れたことのお詫びの連絡をしておきましょう。相手は贈り物が来ることを事前に把握することができます。
お中元を贈る時期が過ぎてから気づくと焦る方も多いでしょう。ただ時期を過ぎても日頃の感謝を込めて品物を贈ることは可能です。
のし紙の表書きや品物の選び方に注意して、贈るようにしてください。
お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。
クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。
ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら
nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデー、ハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。