お中元は誰に贈る?贈る相手別のマナー!渡してはいけない相手は?

お中元は誰に贈る?贈る相手別のマナー!渡してはいけない相手は?

お中元は、日ごろの感謝を伝える夏のギフトと言われています。ただ誰に贈ればいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

今回はお中元は誰に贈るといいのか、贈る相手へのマナーはどうしたらいいのか解説します。基本的なマナーに注意してお中元を贈りましょう。

お中元は誰に贈るのがいい?

お中元とは、日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるための贈り物です。贈る相手に決まりはないですが、感謝の気持ちを伝えたいお世話になっている方に贈ります。

個人であれば両親や義実家、兄弟姉妹を含む親戚、友人・知人、会社の上司などに贈るのが一般的です。

また会社としては、取引先の会社に贈ることが多いでしょう。

基本的に目下の人から目上の人に贈るものとされ、お返しは不要とされていますが、お互いに贈り合うことも増えています。

地域や会社によって慣習が異なる場合があるため、贈る前に周りの人に確認しておくとよいでしょう。会社がお中元を禁止していたり、親族間でのお中元に取り決めがあったりする場合もあります。

お中元を贈る相手別のマナー

お中元を贈る相手別のマナー

お中元を贈る相手によって、気をつけたいマナーがあります。相手別のマナーについて説明します。

会社・取引先

取引先などの会社にお中元を贈る場合には、職場で分けやすい個包装のお菓子やコーヒーなどがおすすめです。

常温で日持ちする焼き菓子やおせんべいなどは、おやつにもしやすいので、喜ばれるでしょう。会社内や部署内の大体の人数がわかる場合は、人数よりも少し多い数が入っているものを選ぶと喜ばれます。

分けにくいものや日持ちしないもの、要冷蔵のものなどは困らせてしまう可能性があります。また会社によっては、お中元の受け取りを断っている場合もあるので注意しましょう。

上司

日ごろからお世話になっている上司にお中元を贈りたい場合には、まず社内のルールや慣習を確認しましょう。お中元のやりとりを禁止している職場もあるので、先輩や同僚にリサーチすることが大切です。

贈る場合には相手の好みや家族構成に合わせたものを贈りましょう。好みが分からない場合には、日持ちするお菓子や素麺など好みが分かれづらいものを贈ると無難です。

目上の方に現金や商品券などを贈ることは一般的にタブーとされているので、好みが分からないからといって贈ることのないように気をつけましょう。

両親・義実家

結婚後は、両親と義実家にお中元を贈る習慣があるか確認しましょう。地域や家族ごとに考え方は違うので、それぞれの考え方に合わせた贈り方をすることが重要です。

遠方に住んでいてなかなか会えない場合には、現在住んでいる地域の特産品や銘菓を贈ることで、現状の暮らしぶりを伝えられます。元気に暮らしていることを手紙で添えて送れば、両親は喜ぶでしょう。

近くで暮らしていて日常的にお世話になっている場合には、家族でお中元を持って訪れると喜ばれます。みんなで食べられるものを持参して食卓を囲むことで、一層喜んでもらえるでしょう。

親戚

親戚へお中元を贈る場合には、両親や家族に普段贈っているかどうか確認しておきましょう。親戚間でのお中元はお互いにしないことを決めている場合や、地域によって贈る時期が異なる場合があります。

贈る場合には、相手の家族構成や好みなどを確認し、それに合わせた品物選びをするように心がけましょう。

また、親戚が年配の二人暮らしの場合には、日持ちしないものを大量に贈ってしまっては、困らせてしまう可能性があるため、注意しましょう。大家族であれば、家族全員で楽しめるもので、十分な個数が揃っているか確認しましょう。

兄弟姉妹

関係性の近い兄弟姉妹への贈り物は、高価なものを贈るとかえって失礼にあたります。お互いに贈り合う場合も多く、相手も同様の価格のものを贈り返す必要がでてしまうので注意しましょう。

兄弟姉妹であれば家族構成やライフスタイル、好みを十分に知っている間柄なので、相手に合わせたものを贈るのがおすすめです。今欲しいものを直接聞いてしまえるのも、近しい間柄だからこそです。

肩肘はらずに、季節のご挨拶としてお互いに楽しめるものを贈れるとよいでしょう。

友人・知人

友人・知人など目上の方ではない相手に贈る場合には、3,000円程度のお中元を贈るのがよいでしょう。お互いに贈り合う可能性が高いので、お互いに負担にならない範囲での贈り合いをするのがおすすめです。

親しい友人など相手の好みやライフスタイルを知っている場合には、定番のお中元にこだわらず相手の喜びそうなものを選びましょう。

トレンドに敏感な方には流行りのお菓子、子どもがいる家庭にはゼリーやアイス、晩酌をする方には好みに合わせたお酒などが挙げられます。離れて暮らしている旧友には、懐かしい地元の味を贈るのもおすすめです。

お中元を渡してはいけない相手

お中元は基本的に誰に贈ってもいいものですが、渡してはいけない相手もいます。

公務員や政治家は、利害関係者から金銭や物品を受け取ることを禁止されています。公立学校の先生も公務員にあたるので、お中元の受け取りが禁止されているケースが多いです。

利害関係のない家族や知人が公務員である場合には、禁止対象にあたらないとされていますが、心配であれば本人に確認しましょう。

会社の上司や会社間でのお中元は、やりとりを禁止している場合もあります。社内で贈りたい場合には、先輩や同僚にあらかじめ確認しましょう。

お中元を贈る前に知っておきたい基本的なマナー7個

お中元を贈る前に知っておきたい基本的なマナー7個

お中元を贈る際には、様々なマナーがあります。日ごろの感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元ですが、マナーを守らないとかえって失礼にあたることがあるので注意しましょう。

1. お中元を贈る時期

お中元を贈る時期は地域によって異なり、一般的には下記の時期です。

北海道 東北・関東 北陸 東海・関西・中国・四国 九州 沖縄
7月15日~8月15日 7月1日~7月15日 西側:7月1日~7月15日
東側:7月15日~8月15日
7月15日~8月15日 8月1日~8月15日 旧暦の7月13日~7月15日
※毎年新暦での日にちが変わるので注意

相手のお中元の時期に合わせることが望ましいと言われていますが、近年では全国的に時期が早まり、7月上旬から贈る傾向になってきています。

2. お中元ののしの選び方

お中元には、のし紙をかけることが望ましいです。「紅白花結び」の水引とのし飾りが付いたのし紙に、「お中元」もしくは「御中元」と表書きを書きます。

表書きの真下には、贈り主の名前をフルネームもしくは苗字だけ入れます。

のし紙の上から包装紙で包む「内のし」と、のし紙の上から包装する「外のし」については、どちらでも問題ありません。配送の際には内のし、手渡しでは外のしを選ぶケースが多いです。

参考:お中元ののしの書き方!表書きや名入れは?

3. お中元のお返し

お中元は基本的に目下の人から目上の人に、日ごろの感謝の気持ちをこめて贈るものです。そのため、お返しは基本的に不要ですが、最近は贈り合うことが増えています。

受け取った場合には、お礼状を送るのがマナーです。お中元を受け取ったらなるべく早く、できれば1週間以内に相手に届けることが望ましいでしょう。

親しい間柄であれば電話やメールでお礼を伝えることもありますが、ハガキや手紙で送るほうが丁寧です。

4. お中元を贈った相手にはお歳暮も必ず贈る

お中元は半年間の日ごろの感謝の気持ち、お歳暮は1年間の感謝を伝えるための贈り物です。そのため、お中元を贈った相手にはお歳暮も贈ることがマナーとされています。

お歳暮の相場はお中元と同額もしくは2〜3割ほど高額なものとされているため、お中元の相場を決める際にはお歳暮を贈ることも考慮して決めましょう。

5. お中元は毎年同額程度のものを贈る

お中元は基本的に毎年同額程度のものを贈り続けるのがマナーです。無理なく贈り続けられる価格のものを贈るようにしましょう。

また、前年誰に何を贈ったかを控えておくことも大切です。

前年よりも大幅に金額が下がったものを贈ると、なにかあったのかと相手に気を遣わせてしまう可能性があります。毎年同額程度のお中元を贈れるように、準備しておきましょう。

6. 失礼にあたる品物もある

お中元は、相手の好みやライフスタイルに合わせて贈るものを選ぶと喜ばれます。しかし失礼にあたるものもあるので、注意しましょう。

目上の方には現金や商品券など直接的なものを贈るのは、タブーとされています。また、縁を切ることを連想させる刃物などは失礼にあたるため避けた方が無難です。

7. 喪中の相手にもお中元を贈ってもいい

お中元はお祝いの品ではなく日ごろの感謝を伝えるものなので、喪中の方に贈っても差し支えありません。ただ、まだ四十九日が過ぎていない忌中であれば、忌明けを待った方がいいでしょう。

また贈る場合には、紅白の水引とのし飾りの付いていない包装をするなどの配慮をすることが望ましいです。贈る品物はおめでたいことを想起させるものや、生ものは避けましょう。

参考:喪中のお中元ののしや品物選び・自分や相手が喪中のときは?

お中元をお世話になっている方に贈ろう

お中元は日ごろお世話になっている方に感謝を伝えるためのものです。失礼のないように基本的なマナーを押さえて、感謝の気持ちを伝えましょう。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。