喪中のお中元は贈らない?のし・いつまで?自分や相手が喪中は?

喪中のお中元は贈らない?のし・いつまで?自分や相手が喪中は?

自分や相手が喪中の場合、お中元を贈ってもいいか知っていますか。年賀状での新年の挨拶を控えることは一般的ですが、お中元はどうしたらいいのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

お中元を贈る理由や喪中の際に贈る注意点も踏まえて、紹介します。

喪中の範囲と期間

喪中とは近親者が亡くなった際に故人の死を悼み、喪に服す期間のことを指します。死者を弔うことを重んじるため、結婚式などのお祝い事は避けてつつしんだ生活を送ります。

明治時代には故人との関係性によって期間を定める「服忌令」というものがありました。現代では一般的に、2親等以内の親族が亡くなった場合に1周忌までを喪中とします。

自分と配偶者を0親等とし、2親等以内の範囲は次にあたります。

1親等:父母・義父母・子ども
2親等:祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者

2親等の親族の場合、喪中の期間を半年ほどとする場合もあります。喪中の範囲・期間ともに目安であり、関係性が深く悲しみが大きい場合は親等関係なく喪に服すこともあります。

喪中のときにお中元は贈っていい?

喪中のときにお中元は贈っていい?

喪中はお祝い事を避けるべきとされていますが、お中元は贈ってもいいのでしょうか。自分が喪中のときと、相手が喪中のとき、それぞれ紹介します。

自分が喪中のとき

自分が喪中の際に、お中元を贈ることに問題はありません。なぜなら、お中元は日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるためのもので、お祝い事には含まれないからです。ただし、贈る相手によっては「縁起がよくない」と気にする方もいるかもしれません。

また、四十九日が過ぎるまでは贈る時期をずらして贈るのがいいでしょう。亡くなって間もない場合は忙しかったり気持ちが落ち着かなかったり、お中元を用意するのが難しいこともあります。

落ち着いてから品物を贈る場合には、「暑中御見舞」「残暑御見舞」など、時期に合わせて表書きを変えて贈ります。

相手が喪中のとき

相手が喪中の場合も、同じようにお中元を贈ることができます。贈る時期や贈る際の注意点を必ず確認してから贈るようにしましょう。

近しい方を亡くして気持ちが落ち込んでいる場合もあるので、配慮が必要です。

まだ日が浅い場合には、お悔みの挨拶をする際などにお相手の状況やお気持ちを確認してから贈るといいでしょう。

いつまで待つ?四十九日を過ぎていない場合は?

亡くなってから四十九日の法要が明けるまでの期間を、忌中と呼びます。この期間には、お中元を贈ることは避けたほうがいいでしょう。

慌ただしく過ごしていたり、悲しみに暮れていたりする相手の心情を配慮すると、この期間に贈ることは望ましくありません。自分が忌中に当たる場合も、忌中が明けてからお中元を贈るようにします。

四十九日を避けることでお中元の時期を過ぎてしまう場合は、「暑中御見舞」「残暑御見舞」として贈ります。

参考:お中元の時期はいつからいつまで?地域別は?

喪中のお中元ののしの書き方

お中元の包装の際に品物に掛ける紙を、のし紙と呼びます。

のし紙の表書きは通常同様に、「お中元」または「御中元」と中央上部に書きます。時期がずれてしまう場合には「暑中御見舞」、立秋を過ぎる場合は「残暑御見舞」に表書きを変更します。

表書きの真下に、表書きより少し小さな字で贈り主の名前を入れます。誰からの贈り物なのか、を表すものなので、相手の名前を入れないように気をつけましょう。

掛け紙は包装紙の内側・外側どちらでも構いません。配送の場合は包装紙の内側、直接手渡しする場合は包装紙の外側にすることが多いです。

参考:お中元ののしの書き方とマナー

喪中にお中元を贈るときの品物選び

喪中にお中元を贈るときの品物選び

商品を選ぶ際には、お祝い事を連想させる華やかなものは避けましょう。

また相手が喪中の場合、相手の状況を考慮した品物選びを心がけます。相手の家族構成が変わっている可能性がありますので、相手に合った品物か考えましょう。

故人が好きなものを贈っていた場合には、ほかの家族が召し上がるのか注意が必要です。アルコールや甘いものなどを召し上がらない場合もありますので、気をつけましょう。

また生活している人数によっては、個数の多いものや日持ちのしないものも避けたほうがいいでしょう。

生肉や魚などは、避けた方が無難です。地域や人によっては、喪中の期間の生ものを避けている場合もあります。

喪中のお中元のお返しは?

喪中にお中元をいただいた場合に、お返しを贈っても問題ありません。先程も説明したように、お中元はお祝い事ではないからです。

お礼状だけでも十分ですが、最近は贈り合うことが一般的になっていますので、品物選びに気をつけて贈るといいでしょう。お祝い事をイメージさせるような見た目が華美な品物は避けておきましょう。

喪中のお中元でよくある質問3個

喪中のお中元についてよくある質問を紹介します。

Q. 喪中のお中元でしてはいけないことは?

故人宛に贈ることは大変失礼に当たりますので、注意しましょう。贈っていた相手が亡くなった場合、お中元をやめても問題ありません。しかし、ご家族とも付き合いがあり、贈り物を続けていく場合には、ご家族に宛てて贈るようにします。

Q. 喪中でお中元をもらったときのお礼状は?

通常と同様に、お中元をいただいた際には感謝の気持ちを込めたお礼状を出します。お中元をいただいてから、3日を目安に出すといいでしょう。

相手が葬儀に参列してくれていた場合は、その旨について一言お礼を加えると丁寧です。相手が喪中であることを知らない場合には、お礼状で喪中であることを知らせる必要はありません。

Q. 社長や社員が亡くなった場合に会社は喪中になる?

基本的には、会社が「喪中」になるということはありません。喪中は近親者を亡くした個人に関係するもので、公私は分けて考えられるからです。

しかし、家族経営の会社などでは、注意が必要です。社長や社員が亡くなった場合は、家族を亡くしたことになるので、喪中とすることもあります。

喪中のお中元には注意が必要

喪中の際のお中元について紹介しました。通常のお中元を贈る際以上に、相手へ配慮が必要になります。注意点を踏まえて、相手にも気持ちよくお中元での感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。