関東・関西のお中元の時期は?九州・東北・北海道は?

関東・関西のお中元の時期は?九州・東北・北海道は?

日頃お世話になった方に夏頃に贈り物をするお中元は日本ならではの素敵な風習です。しかし、慣れない方にとっては贈る時期がわからず、困る方もいるでしょう。

こちらの記事ではお中元を贈る時期についてご紹介します。

お中元の地域別の時期は?

お中元を贈る時期は、7月1日〜7月15日が一般的です。ただ、地域によって異なることがあります。

これはお中元が日本のお盆の行事と結びついてできた風習であり、お盆の時期が地域によって異なるためです。

お盆の時期は、明治時代に新暦が採用され、新暦の7月15日にする地域と、旧暦の8月15日にする地域ができました。以下では地域ごとのお中元時期について説明します。

北海道

7月15日~8月15日です。北海道では旧盆が重視されていて、お中元を贈る時期は旧盆の前が良いとされています。

ただし、近年では関東と同じように7月上旬に贈られることも増えています。そして風習とは別に北海道の特殊な事情として、本州の他の地域と比べて配送に時間がかかることに注意が必要です。

東北・関東

7月1日~7月15日です。東北や関東では新暦のお盆である新盆が重視されています。

比較的短い期間にお中元が集中して配送が遅れることもしばしばあることから、近年では前倒しして6月下旬に届くように発送することも増えています。東北や関東へお中元を配送で贈る場合は注意しましょう。

北陸

北陸では地域によって細かい違いがあります。例を挙げると、金沢市や新潟県では新盆に合わせた7月1日~15日の間、能登地方や富山県では旧盆の前の7月15日~8月15日の間に贈るものとされています。

他地域の方にはわかりにくいため、無難な7月15日前後に到着するように発送することをお勧めします。

東海・関西・中国・四国

7月15日~8月15日です。西日本では旧盆が重視されているためです。

ただ近年では関東の影響で7月15日以前に贈ることも増えていて、7月1日~8月15日の間がお中元シーズンと言えるでしょう。期間が長く余裕がありますが、予想外に時間がかかることもあるため、早めの準備が肝心です。

九州

8月1日~8月15日です。九州では旧盆の直前が良いとされています。

期間が比較的短いうえにお盆休みに重なって配送が遅れがちな時期であるため、近年では前倒しして7月中に贈ることも増えています。特に山間部や離島では時間がかかってしまうことも少なくないため、早めに準備を始めましょう。

沖縄

沖縄ではお中元は旧盆の7月13日~15日に贈ります。旧暦は毎年変わるため、それに合わせてお中元の時期が変わることから特に注意が必要です。

期間が非常に短いため、沖縄へお中元を贈ることになったのであれば、まずカレンダーを確認し、早めに準備を始めるようにしましょう。

お中元はいつ贈る?

お中元を贈る時期を地域ごとに見てきましたが、各地域に共通するのはお盆に合わせて贈り物をするということです。

お中元を贈る際には、贈り先の地域でお盆の行事を執り行う時期を意識して準備しましょう。新盆を重視するのか旧盆を重視するのか地域によって差がありますが、地域の事情を考慮しながらお盆に間に合うように発送するのがポイントです。

近年では関東の風習が全国に広まっていくなかで贈る時期が早まる傾向にあります。そして混雑による配送の遅れを避けるためにも、前倒しで贈ることが増えています。

お中元を忘れて渡しそびれたらどうすべき?

お中元を忘れて渡しそびれたらどうすべき?

お中元の時期には地域差があるため、いざ準備を始めてみると贈り相手のお中元の時期を過ぎてしまっていたということもあるのではないでしょうか。

もしお中元の時期を過ぎてしまった場合、立秋の前の8月上旬までなら「暑中御見舞」として贈ることができます。のし紙の表書きにも「暑中御見舞」と書くようにしましょう。

また、立秋を過ぎた8月下旬から9月上旬頃までの間に贈るのであれば「残暑御見舞」として贈りましょう。この場合の表書きは「残暑御見舞」となります。

この後、9月上旬も過ぎてしまった場合には、慌てて贈らずに年末に贈るお歳暮として贈るのがよいでしょう。

1年間の感謝の気持ちを伝える贈り物であるお歳暮は、お中元よりも重視される傾向があるため、お歳暮を贈ることでお中元を兼ねることもできます。ただし、あまり遅くなることはお勧めしません。まずはお中元シーズンに届くように早めに準備を始めることを忘れないようにしてください。

お中元ののしの書き方

お中元ののしの書き方

お中元の贈り物にはのし紙をかけるのが一般的です。のし紙の表書きには毛筆や筆ペンなどを使って「御中元」または「お中元」と書きましょう。

のし紙の下側には贈り主の名前を書きます。近年は簡略化されてペンで書いても良いとされていますが、もし字に自信がない場合は百貨店の売り場で表書きを書いてもらうサービスを利用することもおすすめです。

また、お中元の時期を過ぎてしまった場合に贈る「暑中御見舞」や「残暑御見舞」は「暑中御見舞」「残暑御見舞」と書きます。

のし紙の水引は何度繰り返してもよい贈り物につける「紅白花結び」の水引を選びましょう。

相手が喪中の場合、お中元を贈ること自体には問題はありませんが、派手な紅白の水引のついた贈り物を贈るのは好まれません。喪中の相手に贈る場合には無地の紙に「御中元」と書いて贈るように配慮が必要です。

参考:お中元ののしの意味と書き方!表書き・名入れで名前は?

お中元の渡し方

お中元はお世話になった目上の方へ贈るものです。そのため、本来のマナーでは贈る相手の元へ出向き、手渡しするのが理想です。

しかし、相手が遠方であったり、都合がつかなかったり等の理由で出向くことが難しいことが増えたため、現在では配送でもマナー違反ではないとされています。

早めに準備をして、まずは手渡しを考え、相手や自分の都合を考えて配送もうまく組み合わせて贈りましょう。

もし出向くことができるのであれば失礼のないように事前の準備が大切です。まずは贈る相手に訪問時期を連絡し、相手の都合に合わせて訪問しましょう。

この際、お中元の贈り物は風呂敷に包んだり紙袋に入れたりして持参しましょう。贈る相手の家に着いてもすぐには渡さずに、お礼の言葉を伝えたうえで手渡します。この時、贈り物を入れてきた紙袋や風呂敷は必ず持ち帰ることを忘れないでください。

初めての人がよく気になるお中元のマナー3個

初めてお中元を贈る人やまだ慣れない人がよく気になるお中元のマナーを紹介します。

1. お中元のお返しは必要?

お中元のお返しは必ず贈らなければならないものではありませんが、最近ではお返しをすることが一般的になっています。

お互いに感謝の気持ちを伝えることは大切です。お中元をもらって感謝の気持ちを伝える際はまずお礼状を送りましょう。お返しを贈る時期がお中元を過ぎていた場合には、お中元としてではなくお礼状を送った後に「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈りましょう。

参考:お中元のお礼状マナー!ビジネスと個人別の例文・ハガキがいい?

2. お中元を贈ったらお歳暮も贈る?

お中元を贈った相手にはお歳暮も基本的に贈りましょう。

お中元は夏までの半年間の感謝の気持ちを伝えるのに対して、年末に贈るお歳暮は一年間の感謝の気持ちを伝える贈り物で、どちらかといえばお歳暮のほうが重視される傾向にあります。

またお中元は一度贈ったら翌年以降も継続的に贈ることが一般的です。

3. 喪中にお中元を贈ってはいけない?

お中元はお世話になった方へ感謝を伝える贈り物です。そのため、慶事には当たらず、喪中の家庭へお中元を贈っても問題ありません。

ただし、喪中の家庭へお中元を贈る場合には華やかな紅白ののしは避けるように配慮することが必要です。

お中元を贈る前に時期を確認しよう

お中元を贈る時期の地域差やお中元の基本について説明しました。お中元は、お世話になった方とつながる良い機会になります。今年の夏はこちらの記事を参考にお中元を始めてみてはいかがでしょうか。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。