特集・テーマから探す
特集
ランキング
カテゴリーから探す
お歳暮のお礼メール例文!親戚・ビジネス・上司・返信例文は?
 
お歳暮をいただいたら、なるべく早くお礼状を送りましょう。しかし、お歳暮をいただく頃は師走の忙しい時期であり、お礼状を出す時間がない、すぐには送れない、といったこともあります。そんなときは感謝の気持ちをメールで送ることも可能です。
こちらではお礼メールの例文を紹介しながら、気を付けるべきポイントを相手別に紹介します。お歳暮のお礼メールを送るときの参考にしてください。
お歳暮のお礼メールで書く内容
手紙の際に使われる「拝啓・敬具」といった頭語・結語はメールの際にはあまり使いません。基本的には以下の3つの内容を入れますが、相手との関係性や普段からのメールの頻度などを考慮して省略することもあります。
(1)季節の挨拶
書き出しには季節の挨拶を入れます。手紙では「寒冷の候…」などと書きますが、メールではそれよりも少しくだけた挨拶も使うことができます。
「寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?」といったような口語的な書き出しが自然です。
(2)お歳暮の品へのお礼
いただいたお歳暮の品へのお礼のことばは必須です。「贈って良かった」と思っていただけるように、感謝の気持ちを伝えましょう。
(3)相手の健康を気遣うことば
年末は忙しい時期です。相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。「ご自愛ください」は「ご自身の健康にお気をつけください」という意味でよく使われます。
お歳暮のお礼メールの例文[親戚や家族の場合]
メールの相手が親戚や家族、義父や義母の場合、堅苦しい内容にするとかえってよそよそしく感じられ、失礼になってしまいます。基本の型を押さえつつ、柔らかい文章を心掛けるとよいでしょう。
                          件名:お歳暮の品が届きました
                          お義母さま
                          そちらでは連日寒さが増していると聞きます。お元気でいらっしゃいますか?
                          本日お歳暮の品が届きました。
                          〇〇のお菓子は家族みんなの大好物で、品物を見た瞬間、子どもたちは大喜びです。
                          明日は主人が休みなので、家族全員でいただこうと思っています。
                          いつも気にかけていただきありがとうございます。
                          年始には家族全員でそちらにうかがえるのを楽しみにしています。
                          師走の忙しい時期ですが、風邪など召されませんよう体にはお気をつけください。
                          取り急ぎメールにてお礼まで。
                          〇〇
                        
                          件名:お歳暮ありがとう!
                          〇〇おじさん
                          最近はすっかり日が暮れるのが早くなったね。お元気ですか?
                          昨日〇〇百貨店からハムのお歳暮が届きました!ありがとう!
                          せっかくだから早速昨日の夜ハムステーキにしていただきました。
                          食卓が華やかになって贅沢な時間が過ごせました。とっても美味しかったです!
                          最近冷える日が増えてきたから、身体には十分気をつけてね。
                          またうちのわんぱく坊主と一緒に遊びに行くね!
                          取り急ぎ、お礼まで。
                          〇〇
                        
                          件名:お歳暮が届きました
                          お元気ですか?〇〇です。
                          今日送っていただいた海の幸が届きました。妻と子どもたちと一緒に豪華な食卓を囲みたいと思います。毎年の心遣いに感謝します。
                          年末に向けて何かと慌ただしくなる時期ですが、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください。
                          また年明けに地元へ帰るのを家族全員楽しみにしています。
                          取り急ぎメールにてお礼まで。
                          〇〇
                        
お歳暮のお礼メールの例文[ビジネス・取引先の場合]
ビジネス・取引先関係の場合は、本来であればお礼状を送るのが正式であると理解していることを本文に添えるのが無難でしょう。普段からお世話になっていることへのお礼も添えると、より丁寧な印象になります。
                          件名:お歳暮の御礼
                          〇〇株式会社
                          営業部部長 〇〇様
                          拝啓
                          師走の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
                          さて、この度は丁寧なお歳暮の品をお送りいただき誠にありがとうございました。
                          この1年お世話になった上、このような温かい贈り物をいただいたことは大変光栄であり、チームの励みとなります。
                          これからも変わらぬ信頼と共に、お取引をさせていただくことを心より願っております。
                          お忙しい中、お気遣いいただきありがとうございました。
                          今年も残りわずかとなりました。営業部の皆様のご健康をお祈りし、略儀ながらメールにて御礼申し上げます。
                          敬具
                          ******************************
                          株式会社 〇〇
                          〇〇部 〇〇課
                          〇〇 〇〇
                          〒000-0000
                          〇〇県〇〇市1-2-3
                          TEL:000-000-0000
                          FAX:000-000-0000
                          ******************************
                        
                          件名:御歳暮、ありがたく頂戴いたしました
                          株式会社〇〇
                          〇〇様
                          いつもお世話になっております。
                          このたびは、御歳暮に結構なお品をお送りいただき、誠にありがとうございました。
                          これからも〇〇様および御社のお力になれるよう努力して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
                          まずは、略儀ながらメールにてお礼の挨拶とさせていただきます。
                          〇〇株式会社
                          〇〇部 〇〇課
                          〇〇
                        
                          件名:お歳暮のお礼
                          株式会社〇〇
                         (役職) 〇〇様
                          いつもお世話になっております。
                          株式会社〇〇の〇〇です。
                          本日お歳暮のお品を拝受いたしました。日頃よりご支援・ご協力を頂戴するばかりか、このようなお心遣いまで頂戴し、誠にありがとうございます。〇〇様のお力添えのおかげで弊社も無事に年末を迎えられそうです。
                          メールにて大変恐縮ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈りいたしまして、御礼の挨拶とさせていただきます。
                          寒い時期ですのでくれぐれもお体にはお気をつけください。
                          株式会社〇〇
                         (役職) 〇〇
                        
お歳暮のお礼メールの例文[上司の場合]
上司へのお礼メールの場合、基本の型は意識しつつ、オリジナリティが加えられるとよいでしょう。目上の方への文言として「ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします」という言葉は締めとして使いやすく便利です。
                          件名:お歳暮ありがとうございました
                          拝啓
                          寒冷の候、ますますご健勝のことと存じます。
                          さて、この度はお歳暮で日本酒を頂戴し、誠にありがとうございました。
                          早速妻とともに昨晩の晩酌としていただきました。久しぶりにゆっくりと夫婦水入らずの時間を過ごせました。
                          この度はお気遣いをありがとうございます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
                          寒い日々が続きますのでどうぞご自愛ください。
                          略儀ながらメールにてお礼まで。
                          敬具
                          〇〇
                        
                          件名:お歳暮届きました
                          お疲れ様です。
                          昨日、自宅にお歳暮の品が届きました。
                          妻いわく、子どもたちが早速競い合うようにして食べたそうです。私が帰宅したころには半分以上無くなっていました。
                          いつもご指導頂戴しているにもかかわらず、このようなお気遣いまでいただきありがとうございました。
                          これから年末に向けて一層精進して参りますので、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
                          〇〇
                        
                          件名:お歳暮ありがとうございました
                          〇〇様
                          お疲れ様です。
                          昨日お歳暮のビールが自宅に届きました。早速冷蔵庫で冷やして、今晩からいただきたいと思っています。日頃より多大なるお力添えをいただくばかりか、このようなお心遣いまで頂戴し、恐縮するばかりです。
                          今後とも営業部の売上に貢献できるよう邁進してまいりますので、これからもご指導ご鞭撻のほど頂戴できればと思います。
                          寒くなってきましたので、風邪などひかぬようくれぐれもご自愛ください。
                          取り急ぎメールにてお礼まで。
                          〇〇
                        
お歳暮のお礼メールの返信例文
お歳暮を贈った相手からお礼メールが届いた場合の返信に関しては、相手にメールを読んだことが伝われば十分です。
あまりに丁寧な文章にしてしまうと、気を遣わせてしまうので、相手には「もう返信しなくても大丈夫」と思わせるくらいの内容にとどめておきましょう。
                          〇〇様
                          この度は丁寧なお礼のメールをありがとうございます。
                          お送りした品物が喜んでいただけたようで何よりです。
                          〇〇さんこそお体にはどうぞお気をつけください。
                          〇〇
                        
                          株式会社 〇〇
                          総務部 〇〇様
                          いつもお世話になっております。
                          この度は丁寧にご挨拶いただき恐縮です。
                          心ばかりの品物ですがどうぞお納めください。
                          今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
                          〇〇株式会社
                          営業部 〇〇
                        
お歳暮のお礼メールを送るときの注意点3個
 
1. とにかく早く送る
メールでのお礼は、手紙や電話と比べると、早く感謝の気持ちを伝えることができ、相手の都合の良い時間を考えなくてもよいことがメリットです。
ただ、メールも送るのが遅れると、相手に感謝の気持ちが伝わりづらくなってしまうので、お歳暮を受け取った当日もしくは翌日には送るように心掛けましょう。
2. 件名に注意する
お歳暮は主に12月の忙しい時期に届きます。仕事でもたくさんのメールのやり取りをしている頃でしょう。
そのため、件名がひと目でお歳暮のお礼であると分かるようにすると親切です。
件名は「お歳暮のお礼」や「お歳暮ありがとうございました」などのようにすると、相手はメールの仕分けがしやすくなります。
3. 本当にメールでよいか今一度考える
メールはあくまでも簡略化したお礼の方法であることは忘れないようにしましょう。
普段あまりやりとりをしない親戚や遠くに住む家族などの場合、声が聞きたいと思っていることもあります。そういった場合はメールした上で電話もすると、より丁寧で親切な印象になります。
ビジネスで忙しい相手にはメールでのお礼が負担にならず、都合がいい場合もありますので、相手の性格や自分との関係性を考慮してお礼の方法を使い分けましょう。
お礼メールで感謝の気持ちを
お歳暮をいただいた感謝の気持ちは、手紙や電話だけでなくメールで送ることも多くなりました。メールであっても直接会った時と同じように感謝の気持ちをしっかりと相手に届けたいものです。
そのためには基本的な書き方を押さえておくことが大切です。紹介した例文をもとに、気持ちよく年末の挨拶ができるようになりましょう。


 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    
 
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					   
					  