お歳暮の意味と由来とは?歴史・お中元との違いは?

お歳暮の意味と由来とは?歴史・お中元との違いは?
日本には夏のお中元と年末のお歳暮といった贈り物の風習が古くからあります。今年の年末に初めてお歳暮を贈ってみようと考えている人は、贈る相手のことを想いながら、贈り物を選ぶひと時を楽しんでみてください。

こちらの記事では知っているようで知らないお歳暮についてご紹介します。

お歳暮の意味とは?

お歳暮とは、今年一年間お世話になった人に対して感謝の気持ちを込めて年末に渡す贈り物のことを意味します。

贈る相手に特に決まりはありませんが、かつては取引先や目上の方へ贈ることが主流でした。近年では仕事上の付き合いにとどまらず、友人や家族、遠く離れた所に住む親戚の間で贈り合うことも増えています。

よく似た贈り物の風習のお中元が正月から夏までの間の感謝の気持ちを表すのに対して、お歳暮は正月から年末までの一年間の感謝を表す贈り物とされていて、お中元より重要視されることも少なくありません。

お歳暮の由来・歴史・起源

お歳暮の由来・歴史・起源
もともと「歳暮」という言葉は「年の暮れ」を表す言葉です。お歳暮の贈り物の風習は室町時代頃に始まったとされていますが、その起源は古代中国の風習にあります。

古代中国の暦には三元と呼ばれるものが定められていて、それぞれ上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)と呼ばれていました。道教の教えではそれぞれの日は天の神の誕生日とされていて、人々は誕生日のお祝いにお供え物をする風習がありました。

一方、日本では年末から新年にかけて「御霊祭り」という先祖の霊を祭る行事が執り行われていて、その祭りで先祖へのお供え物をする風習があり、年末には分家から本家へ、または嫁ぎ先から実家へお供え物としてお神酒のつまみになる塩鮭やするめ、数の子といった海産物を贈っていました。

その風習が中国の三元の風習の影響を受けて「お歳暮」の贈り物の風習へと変化したとされています。

江戸時代には武士が家臣団組織の中の組の頭(組頭)に准血縁 の証として年末に贈り物をする習慣が広まり根付いていきました。一方で商人の間にも贈り物の習慣が広まっていきます。

当時主流だった掛け売りの商売では夏と年末に半年分の売買の精算をしていて、その精算の時に商人から得意先へ、一年間の取引のお礼として贈り物をする風習が根付いていきました。

この商人の挨拶回りは「歳暮回り」と呼ばれていて、それが「お歳暮」の名前の由来となりました。

そして明治時代に入ってからはお世話になった人へ贈り物をする現代のお歳暮の風習へと変化していきました。

さらに明治時代から大都市などに新しく生まれた百貨店で大々的にお歳暮を取り扱うようになり、一般の人々の間にもお歳暮の贈り物の風習が一気に広まりました。現在では企業や一般の人々の間で広く根付いた風習となっています。

お歳暮の時期

お歳暮を贈る時期は年末ですが、正月の準備が忙しくなる前の11月下旬から12月初めに届くように贈りましょう。

どの地域でも、正月の準備が忙しくなる年の瀬に届くのはあまり好まれていません。そのため、余裕をもって早めに贈りましょう。

また、地域によって贈るのによいとされる時期が異なることがあります。念のため、百貨店などで自分の地域や贈る相手の地域で一般的な時期を確認して贈るようにしてください。

お歳暮とお中元の違い

お歳暮とよく似た習慣に、夏に贈り物をする「お中元」がありますが、様々な違いがあります。

意味

お歳暮は一年間の感謝の気持ちを表す贈り物なのに対して、お中元は正月から夏までの間のお礼の意味を持っています。

そうした背景から、どちらかといえばお歳暮の方が重視される傾向がありますが、お中元とお歳暮は両方贈ることが一般的とされています。

時期

お歳暮は年末の12月が主な時期ですが、お中元は夏の7〜8月が主な時期です。

由来

お歳暮は、古代中国の影響を受けながらも日本発祥の「御霊祭り」の風習に由来します。

それに対して、お中元は、古代中国の暦にある三元の中の「中元」が名前になっていることからもわかるように古代中国に起源をもち、それが日本の祖先を供養するお盆の祭礼と結びついた風習です。

贈り物

贈り物の内容は、お歳暮・お中元ともに人気のものが多数ありますが、それぞれの時期に合わせた人気商品もあります。

お歳暮は正月を控えて家族や親戚が集まる場面が多い時期に贈るものであるため、大人数で食べられるハムや肉、カニや洋菓子などが好まれる傾向にあります。

お中元では、夏に合わせたゼリーやアイス、ジュース、麺類などが人気です。

お歳暮のよくある質問

お歳暮のよくある質問
お世話になった人へお歳暮を贈りたいと思ってもわからないことが出てくる人は多いのではないでしょうか。こちらではお歳暮のよくある質問についてご説明します。

お歳暮は誰に贈る?

お歳暮は、お世話になった人へ贈るものですので、贈る相手としては家族や親族・仕事関係の人が考えられます。

最近では、家族や親族以外にも、親しい友人・知人へ感謝の気持ちを込めて贈ることも増えています。

仕事関係では、職場の上司、取引先などに贈ります。

ただ、仕事関係の人に贈る場合は、相手の職場でお歳暮を贈ることが禁止されていないか事前に確認するようにしましょう。特に公務員や大企業に勤める人に贈る場合は注意が必要です。

お中元を贈っていない相手にお歳暮を贈ってもいい?

お歳暮とお中元の両方を贈るかは相手との関係性から判断しましょう。

特に日常的にお世話になっているような人へ贈るのであれば、お中元とお歳暮の両方を贈るのがよいでしょう。

一方で、普段ほとんど会うことのない相手であれば、お中元を贈っていないにもかかわらずお歳暮を贈ることも特に失礼にはあたらないとされています。

なお、一回限りのお中元やお歳暮は失礼にあたるため、一度贈った相手には継続的に贈り続けましょう。もしお歳暮の時期に一回限りの贈り物を贈りたい場合は「お歳暮」ではなく「御礼」とすることをおすすめします。

お歳暮のお返しは必要?

お歳暮のお返しは必ず行うものといった決まりはありませんが、最近ではお返しをすることが増えています。

また、相手から郵送で品物が届いたときにはお礼状を送るとよいでしょう。このお礼状には感謝を伝えるとともに、品物が無事に届いたことを贈り主に伝える意味があります。

お返しの品物を贈る場合は、少し時期を置いて「お年賀」や「寒中御見舞」として同程度の値段のものを贈るか、「半返し」として半分程度の値段のものを贈るようにしましょう。

贈る気持ちを大切に

お歳暮の意味や起源、歴史などについてご紹介しました。贈り方には様々なマナーがありますが、お歳暮で何よりも大切なのは贈る気持ちです。

この年末は日ごろお世話になった人々へ感謝の気持ちを伝えるために、お歳暮を始めてみてはいかがでしょうか。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。