お歳暮の相場金額!両親・取引先・嫁ぎ先・親戚・上司は?

お歳暮の相場金額!両親・取引先・嫁ぎ先・親戚・上司は?

年末にお世話になった人へ贈り物をするお歳暮は日本の昔ながらの素敵な風習です。しかし、感謝の気持ちを込めて高価なものを贈るべきなのか、安価で気軽なものを贈るべきなのか、特に金額面で悩む人は少なくありません。

こちらの記事ではお歳暮の相場金額の選び方をご紹介します。

お歳暮の相場金額・平均的な予算はいくら?

お歳暮の相場金額・平均予算は、3,000〜5,000円程度とされています。

相手との関係性によってはこれ以上の場合もありますが、高価であれば良いというわけでもありません。あまり高価すぎるものは相手に気を遣わせてしまうことになりかねないため、10,000円以内におさめるのが一般的です。

ただ、相手によってふさわしい金額は異なります。品物を選ぶ際には相手との関係性を考慮することを忘れないようにしてください。

また、お中元が夏までの半年間の感謝の気持ちを伝えるものであるのに対し、お歳暮は一年間の感謝の気持ちを伝えるもので、どちらかといえばお歳暮の方が重視される傾向にあります。

もしお歳暮を贈る相手にお中元も贈っているのであれば、お中元より少し高価なものを選ぶのが良いでしょう。

両親・実家・義実家へのお歳暮相場

両親・実家・義実家へのお歳暮相場

両親や実家、義実家へお歳暮を贈る場合の相場は3,000円程度が一般的です。

ただ、実家や義実家が遠方で普段あまり会うことができなかったり、逆に近くに住んでいて普段からお世話になっていたりする場合は5,000円程度の品物を贈る場合もあるため、関係性を考慮しながら予算を考えましょう。

実家、義実家へ贈る場合、贈り相手は高齢の方が多いと考えられます。

贈る品物は、相手の健康を気遣う体に良い食べ物や飲み物、少ない量でも特別感を楽しんでもらえるギフトなど、相手のことを気遣いながらも気軽に楽しんでもらえる品物を選ぶのがポイントです。

会社・取引先へのお歳暮相場

会社・取引先へのお歳暮相場

会社や取引先へお歳暮を贈る場合は個人への贈り物よりも少し高めの相場で5,000円から10,000円程度が一般的です。特に重要な得意先の場合は10,000円程度で選ぶといいでしょう。

注意が必要なケースとして、贈り相手の会社が贈り物の受け取りを禁止していたり、公的機関であったりする場合、折角のお歳暮を受け取ってもらえないことがあります。

贈る前に贈り相手の組織のルールを確認するようにしましょう。また、贈る品物は相手が職場で分けやすい小分けになっているお菓子のギフトなどがおすすめです。

娘の嫁ぎ先へのお歳暮相場

娘の嫁ぎ先へ贈る場合の相場は3,000円程度とされています。

ただし、特にお世話になっている場合や、感謝の気持ちを込めたいという場合には5,000円程度までなら一般的な範囲と考えていいでしょう。

それ以上の価格となれば、いくら感謝を伝えたいといっても相手を恐縮させることになりかねないため、注意してください。

贈る品物は娘も含めて贈り先の家族で楽しめる食品のギフトやお菓子などがいいでしょう。特に小さな子供がいるようであればお菓子のギフトは特に喜ばれます。

親戚へのお歳暮相場

親戚へお歳暮を贈る場合の相場は3,000円程度です。ただ、遠方でなかなか会う機会がなかったり、特にお世話になっていたりする場合には5,000円程度までの範囲で考えるようにしましょう。

贈る品物は、相手が高齢な場合は健康に配慮した食べ物などがおすすめです。

一方、相手の家庭に子供や女性が多い場合は肉類や海鮮のギフト、お菓子やアイスクリームなど家族で楽しめる品物がおすすめです。贈り相手が家族と楽しむ姿を考えながら選ぶのがポイントです。

上司へのお歳暮相場

日頃からお世話になっている上司へお歳暮を贈る場合は5,000円程度がいいでしょう。特にお世話になっている場合は10,000円程度まで選択の範囲に入れることもありますが、10,000円以上となることは避けたほうが無難です。

また、注意が必要なのが、社内の規定やルールでお歳暮などのやり取りが禁止されている場合です。

知らず知らずのうちに規定やルールに反した行為をしてしまうと、かえって上司に迷惑を掛けてしまうことになります。十分に確認するように心がけてください。

兄弟姉妹へのお歳暮相場

兄弟姉妹へお歳暮を贈る場合は気軽に贈り合うことのできる3,000円程度がおすすめです。

ただ、気軽な間柄だからこそ、お歳暮を贈らないということも考えられます。お互いに事前に確認するようにしましょう。

もし贈る場合には、気軽に受け取ってもらうことのできるお菓子がおすすめで、子供や女性が多い家庭へ贈る場合は特に喜ばれる贈り物になります。また、年末年始に家族で楽しめる肉類や海鮮類のギフトもおすすめです。

友人・知人へのお歳暮相場

友人や知人にお歳暮を贈る場合も、兄弟姉妹と同様に3,000円程度がおすすめです。

友人や知人の中でも日頃から助けてもらいお世話になっているような関係性の場合はやや高めの相場も考えられますが、それでも5,000円程度の範囲内にはおさめるようにしましょう。

相手が家族と一緒に住んでいる場合は肉類や海鮮類のギフト、一人暮らしなら簡単に調理できる惣菜や個包装のお菓子がおすすめです。

仲人へのお歳暮相場

結婚のときにお世話になった仲人には特に感謝の気持ちを伝えたいものです。仲人へお歳暮を贈る場合は5,000円程度が一般的とされています。

また、仲人へのお歳暮やお中元は結婚から3~5年程度は贈り続けるものとされているため、贈り続けることを考慮してお互いに負担にならず気を遣わせることのないような金額を考えましょう。

仲人にお歳暮を贈る場合、相手は年上であることが多いでしょう。贈る品物は相手の年齢にも配慮した品物を選ぶのがポイントで、食品のギフトやお酒などがおすすめです。

税理士・弁護士等へのお歳暮相場

お世話になっている税理士や弁護士の先生へお歳暮を贈る場合の金額は、5,000円程度が相場とされています。

特にお世話になっていると感じている場合には高価なものを贈りたくなるものです。しかし、あまり高価なものだと相手が恐縮するだけでなく業務に支障の出る場合があるため、十分に注意して選びましょう。

贈る品物は、相手が個人事務所であれば家庭で楽しめる食品ギフトなどがおすすめですが、多くのスタッフがいる事務所に所属している場合は職場で分けやすい個包装のお菓子のギフトなどがおすすめです。

習い事の先生へのお歳暮相場

茶道や華道といった大人の習い事や、ピアノなど子供の習い事でお世話になっている先生へ贈る場合は3,000〜5,000円程度が相場です。

大人の習い事、子供の習い事との間で大きな金額差はありません。ただし、贈り物のやり取りを禁止している場合がありますので、贈る前には先生本人や同じ習い事をしている他の人に十分に確認するようにしましょう。

贈る品物は、個人に贈る場合、量が多く持て余してしまうことのないよう、少ない量でも特別感や高級感を楽しんでもらえる食品ギフトや高級なお菓子などがおすすめです。

大家さんへのお歳暮相場

自宅や事務所などを借りている大家さんにお歳暮を贈る場合は3,000〜5,000円程度が相場です。

普段からお世話になっているのであればやや高めの価格で選んでもいいのですが、顔を合わせることが多く気軽な間柄であれば、あまり高額な品物を選んでしまうと相手に逆に気を遣わせてしまうこととなります。

気軽に受け取ってもらうことのできるお菓子や惣菜の詰め合わせギフトなどがおすすめです。

お歳暮の予算の決め方

贈る相手との関係性に合わせてお歳暮の相場を見てきましたが、大まかな傾向としては、気軽な関係性の相手であれば金額を抑えて3,000〜5,000円程度、逆に目上の人や特にお世話になっているような人には5,000〜10,000円程度で高価なものを選ぶようにすればいいでしょう。

あまりに金額が低すぎる品物では失礼な印象を与えてしまいますが、あまりに高価すぎるものも相手にかえって気を遣わせることとなります。適度な範囲内におさめることを意識しながら予算を決めましょう。

お歳暮の選び方

お歳暮の選び方

お歳暮の選び方をご紹介します。

1. 贈る相手の年齢を考慮する

まず考慮したいのが贈る相手の年齢です。

相手が年配の人の場合はお酒や海鮮類、保存の効く海苔や乾物がおすすめです。他には手軽に食べられて負担の少ないお菓子やレトルトの惣菜も喜ばれます。

一方、若くて家族が多く、子供もまだ小さい家庭の場合、家族で楽しめる精肉や海鮮類のほか、子供や女性にも喜ばれるお菓子や果物のギフトがおすすめです。

2. 贈る相手の好みに合わせる

相手の好みに合わせて喜んでもらえる品物を選ぶことも重要なポイントです。好きなものが分かっていれば、その品物を選びましょう。

普段はあまり連絡をとっておらず、相手の好みがわからない場合は、幅広く好まれるお菓子や飲み物のギフトがおすすめです。

また、相手に好みの品物を選んでもらうことができるカタログギフトもいいでしょう。

3. 贈る相手との関係性を考える

贈る相手との関係性を考えた品物を贈ることも忘れないようにしてください。目上の方へ贈る場合は精肉やお菓子といった定番を押さえて安定感のある品物を選ぶのがいいでしょう。

一方、友人や家族へ贈る場合は定番商品に限らずに、話題性があったりSNS映えしたりする品物もおすすめです。離れて暮らしていて普段はなかなか会えない相手とも贈り物を通して盛り上がることができます。

4. 贈る相手の健康を願う品物

日頃の感謝の気持ちを伝えるお歳暮では健康を気遣った品物もおすすめです。

相手が高齢の両親や親戚であれば、健康に配慮した惣菜や飲み物、お茶のギフトなどは喜ばれるでしょう。

最近では健康に配慮しながらおいしく楽しめる品物も増えています。相手の喜ぶ顔を想像しながら選んでみてください。

予算を決めて喜ばれる品物を贈ろう

贈る相手別のお歳暮の相場からお歳暮の予算の考え方、そして、お歳暮の品物の選び方までご紹介しました。

贈り物を考えるのはお歳暮に限らずとても難しいことですが、相手に喜んでもらうことを考えた品物なら日頃の感謝の気持ちがきっと伝わるはずです。こちらの記事を参考にぜひ素敵なお歳暮を選んでください。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。