高級なお歳暮おすすめ人気ランキング40選!1万円以上は?

1年の終わりに、1年間の感謝の気持ちを伝えるために贈るのがお歳暮です。特にお世話になった方には特別な感謝の気持ちを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。
そのようなときに相応しい高級なお歳暮の選び方や、おすすめの商品を紹介します。
高級なお歳暮の選び方
高級なお歳暮の選び方のポイントを紹介します。
1. 年齢や家族構成に合わせて選ぶ
相手の年齢・家族構成に合わせて選ぶことが、贈り物を喜んでもらえる秘訣です。
小さな子どもがいる家庭には、家族みんなで楽しめる食べ物がおすすめです。ご高齢の2人暮らしの方にはワンランク上のものを少しの量で、などと相手の家族構成を考慮しましょう。
お歳暮を贈る時期はクリスマスや年末・お正月と家族で食事をするタイミングが多いので、そこで楽しんでもらえるものを贈るのもおすすめです。
詳しい家族構成を知らない場合には、日持ちのするアイテムを選ぶほうが無難です。
2. 好みに合わせて選ぶ
お酒が好きな方にはちょっと特別なお酒の詰め合わせや、飲み比べセットなどもいいでしょう。年末年始の休暇時期にも楽しんでもらえます。
甘いものが好きな方には流行りのお菓子の詰め合わせや、クリスマス時期に食べられる特別感のある洋菓子もおすすめです。
好みに合わせてお歳暮を選ぶと、その人のことを思って選んだことが伝わります。好みがわからない場合には、好みが分かれるものは避けたほうがいいでしょう。
3. ライフスタイルに合わせて選ぶ
ライフスタイルを知っている相手には、それに合わせたものを贈るのがおすすめです。
健康志向の方には身体によい食べ物、お茶、ジュース、調味料など、健康に良いものを選ぶと喜ばれます。食にこだわりのある方には、年末年始に楽しめる高級なお肉や海鮮類、家族で楽しめるお取り寄せ鍋セットなどもいいでしょう。
年末年始は海外で過ごすなど、相手の予定をあらかじめ知っている場合には、日持ちの短いものやお正月のごちそうになるようなものは避けたほうが無難です。
4. 高級で特別感のあるものを選ぶ
普段は自分では買わない高級で特別感のあるものも、贈り物に適しています。
有名店のお菓子や食べ物、桐箱に入った形の揃ったフルーツなどは、贈り物でもらうと嬉しいアイテムです。
自分で購入するには躊躇ってしまうような価格帯で、おしゃれで高級感のあるパッケージに入っているものがいいでしょう。見た目にも気を配ることが大切です。
高級なお歳暮おすすめ人気ランキング40選
2023年の西武・そごうe.デパートで高級品が売れている人気のお歳暮ジャンルをランキング順に並べました。各ジャンルでおすすめの人気商品を紹介しますので、お歳暮選びに役立ててください。
1. 洋菓子
洋菓子はどんな方にも喜ばれやすい、定番のおすすめギフトです。有名ブランドの焼き菓子セットや、手に入りづらい人気ブランドのお菓子、クリスマス時期限定のパッケージの可愛いものなど、センスの良さを感じてもらえる贈り物です。
贈る相手の家族構成によっては、日持ちのするものを贈ったほうがスマートでしょう。会社宛に贈る場合などは個包装で個数の多いものを選ぶと、贈り先のみなさんに喜んでもらえます。
-
ル ショコラ ドゥ アッシュ アドベントショコラボックス
税込15,001円
-
ラデュレ フレーズ・エ・ネージュ
税込8,910円
-
アトリエ アニバーサリー クリスマスファンタジー
税込6,966円
-
ル パティシエ タカギ マロントリュフ
税込9,936円
2. 惣菜
普段から口にすることの多い惣菜を贈る際には、特別感のある少し高級なものを選ぶことが大事です。
年末年始に手軽に食べられるものや、特別な席にプラス1品すると食卓が華やかになるものを選ぶと、ご家族含め喜んでもらえます。
特別感のあるギフトに感じてもらうためにも、自分ではなかなか手軽に購入しない少し高級なものを選びましょう。
一人暮らしの方に贈る際には、高級な缶詰や手軽に電子レンジで調理できる惣菜も喜ばれます。
-
帝国ホテル スープ・調理缶詰
税込10,800円
-
K&K 缶つま国産素材バラエティセット
税込10,800円
-
たらばがに缶詰
税込21,600円
-
浜名湖うなぎ
税込10,800円
3. ハム・精肉
ハム・精肉はお歳暮の定番で、多くの方に喜んでもらえるギフトです。定番のアイテムだからこそセレクトにこだわり、人とかぶらない高級なものを選びましょう。
バリエーション豊かなハムの詰め合わせは、クリスマス・お正月など家族や来客とのパーティーで楽しんでもらえます。
質にこだわった精肉はすき焼きや焼き肉など、特別感のある食事に使えるものをセレクトするといいでしょう。
生ものを贈る際には、長期の不在の予定がないか確認しておくことも大事です。
-
肉匠もりやす 松阪牛ステーキ用
税込21,600円
-
大和(だいわ) 国内産黒毛和牛すき焼用
税込10,800円
-
カイゼルハム 黒毛和牛 ローストビーフ
税込10,800円
-
マイスター山野井 グルメセット
税込8,640円
4. 和菓子
羊羹やおせんべいなどの和菓子も、喜ばれる贈り物です。お正月など来客の多いお宅では、個包装の上質な和菓子があると重宝されます。
季節感のある素材を使ったものが多いのも、和菓子の楽しいところです。冬の時期ならではの、季節を感じられる老舗の和菓子を選んでも喜ばれます。
和菓子と言えば年配の方のイメージがある方もいるかと思いますが、若い方にも喜んでもらえるアイテムです。
-
ににぎ 祇園ぽっちり6個入り
税込4,169円
-
たねや 銘菓詰合せ
税込6,588円
-
とらや 竹皮包羊羹3本入
税込9,396円
-
鈴懸 すずのね
税込4,979円
5. 海鮮類
海鮮類は、お歳暮でもらうと特別感を感じるアイテムです。魚の漬物やめんたいこ、スモークサーモンなどが人気です。
年末やお正月のごちそうになるエビ・カニ、いくら・数の子なども喜ばれます。日持ちのしないものは、相手のライフスタイルや家族構成を踏まえて選ぶようにしましょう。
家族が少ない方や年配の方には、日持ちのする干物や冷凍の焼き魚などもおすすめです。
相手側が喪中の際は、生ものを贈るのは相応しくないので、注意しましょう。
-
新潟 加島屋 瓶詰(中)6本セット
税込11,664円
-
吉川水産 大間産本まぐろ
税込18,000円
-
加藤水産 塩数の子
税込10,800円
-
王子サーモン アラスカ産 紅鮭スモークサーモン姿切り
税込7,020円
6. コーヒー・紅茶
コーヒー・紅茶も、お歳暮ではよく贈られる定番アイテムです。比較的日持ちが長く来客時にも使えるため、もらって困るということがあまりありません。相手の好みがわからない時にも、贈りやすいです。
有名ブランドのコーヒーや紅茶はパッケージが素敵なものが多く、また自分ではあまり買わないものなので喜ばれます。会社宛に贈る場合にも社内で分けやすく、大人数で楽しめるのでおすすめです。
-
キーコーヒー ドリップオンコーヒーギフト
税込5,400円
-
モンカフェ ドリップコーヒー ブルーマウンテンギフト
税込5,400円
-
フォートナム・アンド・メイソン ティーバッグ詰合せ
税込5,400円
-
マリアージュ フレール 紅茶の贈り物
税込7,020円
7. フルーツ
桐箱や素敵なボックスに入ったフルーツは、嬉しい贈り物の一つです。お歳暮の時期には、みかんやりんごなどが旬を迎えます。また、贈答用のフルーツの定番であるメロンも喜ばれるフルーツです。
小さい子どものいる家庭や、フルーツが好きな方には特別感を感じてもらえるでしょう。クリスマスや年末の家族団らんの時期に合わせて贈るのにおすすめです。
配送で贈る際には、長期で不在になることはないのか事前に確認しておきましょう。
-
山口新月園 冬の旬果
税込10,800円
-
晴富 青森産サンふじ
税込5,700円
-
愛媛産 紅まどんな
税込6,480円
-
山形産 スイート ラ・フランス 5Lサイズ
税込5,400円
8. 鍋
お歳暮の時期ならではの、鍋ものも喜ばれます。高価な食材を使ったこだわりの鍋や、お取り寄せで有名な地方の人気店の鍋など、様々な種類の鍋がお歳暮として贈れます。
家族団らんで楽しむことができ、すべての素材が揃った鍋セットは年末の忙しい時期に手軽に美味しいものを食べられると喜ばれる贈り物です。
家族構成や好き嫌いがわからない場合には、困らせてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
-
大阪 美々卯 冷凍うどんすき
税込11,880円
-
みもすそ川別館 ふくちり鍋・しゃぶ鍋セット
税込10,800円
-
赤坂 松葉屋 飛騨牛すき焼き
税込10,800円
-
天然クエ鍋 しゃぶしゃぶセット
税込21,600円
9. ワイン・シャンパン・ウイスキー
お酒が好きな相手には、ワイン・シャンパン・ウイスキーなどのお酒類もおすすめです。高価なワインやシャンパンは、クリスマスやお正月など人が集まる際に楽しんでもらえます。
きれいな箱に入ったワインやシャンパンは特別感があり、受け取った際にも印象に残りやすいです。最近はウイスキー人気も高く、年配の方だけでなく若い方にも喜んでもらえます。
-
ドン ペリニヨン ヴィンテージ2013
税込38,940円
-
バランタイン21年
税込29,040円
-
モエ・エ・シャンドン グランヴィンテージ2015
税込14,740円
-
オールドパー18年
税込13,860円
10. 日本酒・焼酎
日本酒・焼酎が好きな方には、こだわりのお酒を贈ってみてはいかがでしょうか。日本酒や焼酎には「寿」や「鶴」「亀」などおめでたい名前のついたものも多くあり、お正月を迎えるお歳暮時期に贈ると喜ばれます。
飲み比べができるセットも、人の集まる時期に楽しんで召し上がってもらえます。高級感のあるものを少量贈ると、特別感が出るのでおすすめです。
喪中の相手に贈る際には、おめでたい名前やパッケージのものは相応しくありませんので注意しましょう。
-
新潟地酒 越乃四季 超特撰大吟醸
税込11,550円
-
薩摩宝山 福寿
税込6,050円
-
夢とっくり 飲み比べ
税込7,150円
-
特製ゴールド賀茂鶴
税込5,500円
お歳暮を贈る時期
お歳暮は、11月下旬から12月初めまでに贈るのが一般的です。
もともとは、お正月の準備を始める12月13日から20日頃までに贈るのが習わしでしたが、配送で贈ることが増えたため、配送の混雑や年末の忙しい時期を避ける意味から贈る時期が早まる傾向にあります。近年では11月下旬頃から贈るようになってきました。
年末に近づくにつれて忙しくなる方が多いので、12月20日頃までに贈るのが無難です。
ただ、お歳暮では、クリスマスやお正月に召し上がってほしい日持ちのしないものを贈ることも多くあります。そのような場合は事前に相手の都合を確認したうえで、年末頃に贈るようにしましょう。
お歳暮を贈るときのマナー
正しいマナーでお歳暮を贈ることで、日ごろの感謝の気持ちがきちんと伝えられます。お歳暮の基本的なマナーを紹介します。
1. お歳暮ののしの種類
お歳暮ののし紙は紅白5本の花結びの水引を用い、表書きに「お歳暮」と書きます。表書きの下には自分(贈り主)の名前をフルネームで入れることが一般的です。
のし紙を包装紙の内側に掛ける「内のし」、包装紙の上にのし紙を掛ける「外のし」どちらでも問題ありません。
近年では環境配慮の観点から、のし紙を簡略化した簡易包装で贈ることも増えています。
2. お歳暮を贈る相手
お歳暮は「1年間大変お世話になりました」の感謝の気持ちを込めておくる贈り物です。仕事やプライベート問わず、お世話になった方に贈りましょう。
基本的には1年だけで終えるのではなく毎年贈り続けるのがマナーです。
学校の先生をはじめとした公務員の方はお歳暮を受け取ってはいけないことになっているので、贈らないようにしましょう。会社の上司や取引先に贈るのも、会社で禁止されている場合があるので確認が必要です。
3. 相手へのお歳暮のお知らせ
本来お歳暮は直接手渡すものでしたが、最近では配送が主流になっています。配送でお歳暮を送る際には、品物が届く前に知らせましょう。
日ごろの感謝とともに、近日中にお歳暮が届くことをお知らせします。知らせるときには相手の健康を願う言葉を入れ、これからのお付き合いに関してのご挨拶で締めくくりましょう。
4. 喪中のときのお歳暮
相手もしくは自分が喪中の際にも、お歳暮を贈っても問題ありません。お歳暮はお祝いごとではなく、日ごろの感謝を伝える贈り物だからです。
しかし四十九日が明けていない忌中の場合には贈ることは避け、年始松の内が明けてから「寒中見舞い」として贈りましょう。
また喪中の際には、生ものやおめでたいものを贈ることは避けるようにします。
高級なお歳暮で日ごろの感謝の気持ちを伝えよう
高級なお歳暮を贈る際の選ぶポイントや、おすすめ商品を紹介しました。特に感謝の気持ちを伝えたい相手に、喜んでもらえるお歳暮選びをしましょう。
相手のことを考えて選ぶことで、気持ちがしっかりと伝わるはずです。
※ご優待対象商品の表示価格は割引前の通常価格となっております。