西武・そごうのお歳暮2022は終了いたしました。
来年もどうぞご期待ください。

FEATURES

特集

KNOWLEDGE

お歳暮の基礎知識

お歳暮講座

Q:お歳暮は、どうして贈るの?

A:お歳暮は、季節のごあいさつ。お世話になった方に、感謝の気持ちが、しっかり伝わる贈り物です。 卒業、就職、結婚。大人になるほど、お世話になる人は増えていきます。 長いお付き合いだから、折にふれて感謝の気持ちを伝えたい。お世話になったなあ、という人の顔を思い浮かべて。 あなたからお歳暮が届いたらどんな顔をするでしょう?これをきっかけに、はじめてのお歳暮、はじめてみましょう。

Q:お歳暮のこと、意外と知らない。たとえば誰に贈るの?

A:まずは、いちばん大切なあの人へ。あなたのご両親はもちろん、学生時代の恩師や、お仕事の関係、結婚の時にお世話になった人などに贈るものですが、全員に贈るのはさすがに大変。まずは、一番大切だと思う人から始めましょう。 大人になると、大切な人がどんどん増えていきますが、同じ相手に継続して贈ることが大切かもしれません。

Q:いつ贈ればいい?

A:お歳暮は11月下旬~12月下旬まで。12月中に届くようにしましょう。

Q:時期を逃してしまったら?

A:表書きを関東では1月7日(松の内)、関西では1月15日までなら「御年賀」、後なら「寒中お伺い」や「寒中御見舞い」に変えて。

お歳暮 「のし」の種類や書き方

1年を通してお世話になった方にお歳暮を贈りたい!と意気込んだのに、マナーがわからないまま贈ってしまったら、相手にかえって悪い印象を与えかねません。せっかくのお歳暮を相手に喜んでもらうためにも、「のし」の正しいマナーについてご紹介します。
※商品の特性・出荷元によって、ご希望の包装形態に対応しかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。

お歳暮で使う「のし」の選び方

まずは、お歳暮で使うのしの結び方は「花結び」です。花結びは、何度も結びなおすことができるということから、何度繰り返してもよいお祝いごとやお礼などに使われます。例えば内祝いや出産のほかにお中元、お歳暮などに使われ、右上に「のし飾り」が付いたものがよく使われています。

お歳暮の「のし」書き方

お歳暮ののしは、上部に「御歳暮(またはお歳暮)と書きます。名前の記入は毛筆や筆ペンなどで書くのがベターですが、マジックで書く方も増えています。お祝い事は基本的に太く濃いペンで、ボールペンや鉛筆などで書くとマナー違反になるので注意しましょう。以下、名入れの書き方をパターン別でご紹介します。

・個人で贈る場合
下部には贈り主の名前を書きます。名前はやや小さめに書きます。フルネームで書きますが、目下の方に贈る場合は名字だけでもよいでしょう。

・会社宛てに贈る場合
会社宛てにお歳暮を贈る場合は、会社名を入れるようにします。先方や取引先にはお歳暮がたくさん届くことが考えられるので、会社名はきちんと入れるようにします。
会社名と名前を入れる場合は、代表者の名前の右隣に小さく会社名を書きます。役職名は文字数が多いので書ききれなくなるような場合は、役職名は書かなくてもよいとされています。

・連名で贈る場合
連名で贈る場合は、右側から目上の人、左側が目下の人になるよう並べて書きます。連名で記入するのは一般的に3名までとされています。

・代表者名のみ書く場合
連名が3名以上の場合は、代表者の名前を中央に書きます。その左下に「他一同」と記入し、他一同の人たちの名前は中包みに記載します。

・家族名義で贈る場合
名字のみ書くのが一般的です。

・夫婦で贈る場合
名字だけか、夫のフルネームを記載するのが一般的です。夫婦の名前を書く場合は、夫の名前が右側、妻の名前は左側が一般的です。

まとめ

のしには、種類や書き方のマナーが色々あります。感謝の気持ちを、相手に気持ちよく受け取ってもらうためにも、マナーにのっとってお歳暮を贈ってみてください。

お歳暮 お礼について

お歳暮が贈られてきたけれども、お返しの仕方がわからない…と頭を抱えたことはありませんか?お歳暮は、受け取ってから速やかにお礼をするのがマナーなので、その対応について知っておいて損はありません。今回はスムーズに対応できるよう、お歳暮のお礼についてご紹介します。

お礼はお歳暮の基本的なマナー

お歳暮を受け取ったら、相手に感謝の気持ちを伝えることがマナーです。贈ってくれた方には、無事に受け取りましたということをお知らせする意味も兼ねて、お礼を出来るだけ早く出しましょう。近年では電話やメールで連絡するということも増えていますが、目上の方へはきちんと礼状を出すのがベターです。

お礼状の書き方

お礼状は早ければ早い方が良いとされているので、遅くても2~3日以内に出すのが望ましいです。お返しのお歳暮を贈る場合であっても、お礼状は別で先に出すようにします。 お礼状はハガキで出すことも可能ですが、封書の方が丁寧です。特に目上の方には封書で出すようにしましょう。
書き方としては、以下のようになります。

①季節の挨拶
②お歳暮のお礼
③お歳暮を受け取り、自分自身や家族が喜んでいる内容
④今後のお付き合いをお願いする内容
⑤相手の体調を気遣う内容
⑥結びの言葉

電話でお礼を伝える場合

お歳暮のお礼は基本的にはお礼状が良いとされていますが、電話でお礼をすることも。親しい間柄やビジネスでのお付き合いがある方は、電話でのお礼でも良いかもしれません。 電話でお礼をする場合は、お歳暮が届いたことの報告、さらには贈ってくれた品に対しての感想を伝えたり、近況をお互いに伝えあったりします。 ビジネスでのお付き合いがある人に、電話をする場合は「ご丁寧に結構なお歳暮をいただきましてありがとうございます」というのが決まり文句です。まずは挨拶からスタートし、この決まり文句を告げた後に「今後もよろしくお願いします」という内容を伝えるといいでしょう。

メールでお礼をする場合

お歳暮のお礼は、お礼状を送るのが基本的なマナーですが、近年はメールで済ます方も増えています。メールでお礼をするのは失礼に当たるという考えの人がいるので注意が必要ですが、実際パソコンを使う方にとってはメールの方が手軽であり、普段からメールでやり取りしている方であればメールでお礼をすることも増えているのが現状です。そのため、相手との関係性を考慮した上で選択しましょう。 またメールで「取り急ぎのお礼」として連絡をした後に、改めてお礼状を出すと丁寧な印象になります。マナーの観点で考えてもメールだけで済まさず、メールの後にお礼状を送る方がおすすめです。

お歳暮のお返し

お歳暮を受け取ったらお返しが気になるところですが、お歳暮のお返しは「必要ない」と言われています。お歳暮は感謝の気持ちを込めて贈ることから「お返しはいりません」という前提で贈ります。そのため、贈られた側はお礼状を書くのがマナーと言われています。しかし、「贈られっぱなしで気が済まないからお返しをしたい」という方も多い時代です。お返しをする場合は贈られてきた品と同等の金額の品を贈るようにします。高額すぎるものを贈るのはマナー違反になってしまうので注意しましょう。また、お歳暮の期間が過ぎてお返しする場合には御年賀として贈ることもできます。

まとめ

お歳暮を受け取った際のお礼についてご紹介しました。お歳暮が贈られてきたら、お礼状を書くことがまずは基本中の基本です。お歳暮が届いた時に慌てず済むように、お歳暮ならではのマナーを知っておくとスムーズな対応ができるようになります。

お歳暮 喪中時のマナーや注意点

一年の終わりにやってくる「お歳暮」のシーズン。感謝の気持ちを込めて贈るものですが、「喪中」の場合はどのようにしたらいいのでしょうか?お歳暮を贈る相手が喪中の時だけでなく、お歳暮を贈る側も喪中の時は、気を付けなければならないポイントがあるんです。今回ここでは、喪中時のお歳暮についてご紹介していきます。
※商品の特性・出荷元によって、ご希望の包装形態に対応しかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。

喪中時のお歳暮について

そもそも、喪中時にお歳暮を贈ってもいいの?という疑問がある方もいらっしゃることでしょう。お歳暮は祝い事ではなく、お世話になっている方に感謝を込めた季節の挨拶なので、喪中時に贈っても贈られても問題はありません。ただし、少し気を付けるべき注意点があるので、それを踏まえた上で喪中時のマナーを確認するようにしましょう。

自分が喪中時にお歳暮を贈る場合

喪中時であっても贈る行為に問題はありません。普段通りお歳暮を贈ることができますが、注意点があります。四十九日を迎えていない場合は、控えた方がいいという点です。四十九日は親族が故人を思い、身を慎む期間ですので、四十九日の法要が終わる前の「忌中」に贈り物をされても、贈られる側としてはよく思わないこともあります。そのため、贈られる側にも配慮しながら、四十九日を過ぎてから贈るようにしましょう。

自分が喪中時にお歳暮が贈られてきた場合

自分が喪中時にお歳暮が贈られた場合は、受け取ることに問題はないのでありがたくいただいてください。通常通りに早めにお礼状を出します。また、お返しとしてお歳暮を贈ることも問題ありません。

故人宛にお歳暮が贈られてきた場合

故人が亡くなったことを知らずに故人宛に届くこともあります。このような場合でも、お歳暮はありがたくいただいてからすみやかにお礼状を出し、同等の品を贈ります。これは通常のお歳暮のお礼と同じです。しかし、お礼状の内容には「故人は去る〇月〇日に永眠致しました」などと書き、相手に伝えるのがいいでしょう。また、連絡が行き届かなかったおわびや「いただいた品は仏前に供えさせていただきました。故人もよろこんでいることでしょう」などと書き添えるのがいいでしょう。

相手が喪中時の場合

注意点としては四十九日後に贈るようにすること。不幸があってから日が経過していない間は先方に配慮し、四十九日過ぎに贈ります。四十九日後だとお歳暮の時期が過ぎてしまうという場合、年が明けてすぐは地域によりますが1月7日までは「松の内」になり、お年賀になってしまいます。喪中の相手に年始の挨拶は大変失礼に当たるので注意が必要です。このような場合は1月中旬から下旬にかけて「寒中見舞い」として贈るのがいいでしょう。

まとめ

お歳暮は感謝の気持ちを伝えるという挨拶ですが、喪中時には贈る側も贈られる側にとっても、どうしたらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。喪中時のマナーや注意点を知って、相手の気持ちに配慮しながら贈るようにしましょう。

お歳暮 人気の定番食品

寒くなってくる頃に訪れるお歳暮シーズン。今年は何を贈ろうかと頭を悩ましてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。人気の定番食品をいくつかご紹介していきます。

ハムやソーセージ

ハムやソーセージは大人も子どもも好き嫌いなく食べられるので、家族に贈るお歳暮にぴったりです。日持ちするので沢山贈っても迷惑がられることはありません。お歳暮のタイミングで贈ると、クリスマスやお正月の時期に重なるので、パーティーシーンなどにも役立ちます。一年の感謝の気持ちを込めて、少し奮発しておいしいハムやソーセージをお歳暮に贈ってみてはいかがでしょうか。

カニ

カニは高級感のある食べ物なので、お歳暮に贈ったらかなりの確率で喜ばれる品です。ただし、カニを贈る際には注意が必要。「身がスカスカ」なカニを贈って失敗してしまわないよう、品質に定評があるお店を選ぶのがポイント。また、カニにはいくつか種類がありますが、お歳暮の頃から年末が近づくにつれ、品質の良いカニから売れていくので、早期割引などを行っているところで、少し早めに注文しておくのが良いでしょう。

鮭は塩漬けにもでき、日持ちすることから昔からお歳暮の定番品となっています。鮭が好きな人が多い家庭には、新巻鮭を一尾贈るのも一計ですが、それほど量を食べきれる家庭はなかなかないもの!?でもご安心を。切り身になっている盛り合わせもあるし、燻製やみそ漬け、そぼろになっているものなど加工品の種類も豊富です。贈る相手の好みに合わせて品を選んでみてください。

明太子

お酒のつまみとしてもご飯と合わせて食べてもおいしい明太子は、お歳暮に人気。明太子はスケトウダラの卵ですが、このスケトウダラが11月頃に旬を迎えるので、国産の明太子は、お歳暮の時期に1番おいしく食べることができます。明太子には3種類ありますが、お歳暮では「真子」という皮が破れていないものを選ぶのが一般的です。型崩れしている「切れ子」や、明太子の皮をはがして粒だけを集めた「バラ子」は自家需要としておいしく召し上がれます。明太子は塩漬けしてあるので1~2週間程度は日持ちします。メーカーによっては昆布やゆず風味などが楽しめる明太子もあります。お歳暮には楽しみ方が豊富な明太子を選んではいかがですか。

うなぎ

高級なうなぎは、普段なかなか手を出すことができない一品。厳選された国産のふっくらと柔らかいうなぎを全国発送している店舗も多くあるので、心から喜んでもらえる質の高いものをお歳暮として贈ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

お歳暮に贈ったら喜ばれる人気の加工食品をご紹介しました。お歳暮として加工食品は定番ではありますが、普段より少し奮発した加工食品は、年末やお正月に楽しみながら味わってもらえる品です。今年のお歳暮に何を送ろうか迷ったら、ここでご紹介したものをぜひ参考にしてくださいね!

お歳暮 人気の定番ドリンク

お歳暮の定番品である「ドリンク」。お酒やコーヒー、ジュースなど、人気だったお歳暮のドリンクをご紹介いたします。

ビール

お歳暮の定番中の定番であるビール。年末や新年に飲む機会も多くなるので、喜んでもらえる品でもあります。

・アサヒスーパードライ
アサヒスーパードライは、1987年に発売されて以来ずっと愛され続けているロングセラー商品。洗練されたクリアな風味と、がつんとくる喉ごしで、世代を超えて多くの人に愛されています。アサヒは例年ビールの売り上げランキング1位で、中でもスーパードライがダントツの人気なので、相手の好みがわからずビールの銘柄に迷ったときの選択肢としておすすめです。

・プレミアムモルツ
プレミアムモルツは、プレミアムとつくだけに特別感のあるビールで、お歳暮にもぴったり。深いコクと華やかな香りが特徴的ですが、好みが分かれやすい銘柄とも言えます。好きな人はこれしか飲まない!という人もいますが、味わいの好みは人それぞれなので、お歳暮に贈る際には事前に好みかどうかをさりげなく聞いておくのがおすすめです。

・エビスビール
縁起がよさそうな雰囲気を醸し出しているのが「エビスビール」。パッケージの七福神が福を呼び込んできそうで縁起が良く、年末年始に飲むのにぴったり。エビスビールの中には、数100本に1本、「ラッキーエビス」というものがあって、パッケージのエビス様の魚かごに鯛が入っているそう。団らんの場で「ラッキーエビス」を探すのも楽しそうですね。エビスビールは特有のコクとまろやかな苦みが楽しめることから、ビール好きな方には特に人気。ビールが好きな職場の上司に贈れば、喜んでもらえること間違いなしです。

コーヒー

お歳暮に贈るコーヒーは少し高級で贅沢な味わいのものを選ぶのがおすすめです。

・モンカフェ
ドリップコーヒーで有名なモンカフェ。モンカフェのギフトはお歳暮にも人気です。モンカフェのコーヒーは挽きたてをすぐに密封していることから、挽きたての香りを楽しめます。また、厳選された豆を使っていることや、こだわりのドリッパーによって、いつでも美味しいコーヒーが味わえます。詰め合わせは、ブレンドコーヒーやキリマンジャロコーヒーなど王道のものや、ブルーマウンテンに限定したものなど、種類が豊富なのでお好みのものを選んでみてください。

ジュース

お歳暮には、フルーツ100%のジュースの詰め合わせもおすすめです。若干好みがあるので、様々な種類のフルーツを詰め合わせるのがベター。特に小さなお子さんがいる家庭に贈ると喜ばれますよ。

お茶

お茶の樹は、摘んでも摘んでも芽がでることから「お芽出たい」といわれ、縁起物として扱われています。ですが、お茶は日頃飲む機会も多いことから、お歳暮に贈る場合には普段あまり自分では買わないような高級なお茶を贈るのがおすすめです。パッと目をひくような華やかなパッケージのものを選ぶといいでしょう。

まとめ

お歳暮におすすめの人気のドリンクをご紹介しました。お歳暮の時期的にもビールは喜ばれますし、その他のドリンクも日持ちするものも多いことから、贈りやすいギフトです。今年のお歳暮にはぜひドリンクを選んでみてはいかがでしょうか。

お歳暮 商品の選び方

Q:何を贈ればいいの?カタログを見たらたくさんあって迷うなぁ。

A:よろこんでもらえるものを考えることが大切。「私の定番」ができたらベストです。せっかく贈るのですから、届いた先で毎年話題になるようなものがいいですよね。「ああ、いつものハムの人から届いたわよ」とか、「今年のお菓子はマカロンだ!」などなど。そのためには、やっぱり毎年欠かさず贈ることが大切です。 「私の定番」が作れると、継続的なお付き合いがより深く感じられます。

Q:いくらくらいのものがいいの?

A:相場は3,000円~5,000円。実際は、気持ちを伝えるものだから、いくらであっても立派なお歳暮です。

酒類の販売について

酒類の販売につきましては、
法令により20歳未満の方には販売できません。
また、20歳以上の方のご注文であっても商品受取りを未成年の方に代行されると、
商品のお渡しが出来ません。
お渡し時に、年齢確認のため身分証明書の提示を求める場合がございます。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
飲酒運転は法律で禁止されています。

【酒類販売業者】
販売場の名称及び所在地:
西武池袋本店 西武食品館地下1階ギフトサロン
〒171-8569
東京都豊島区南池袋1丁目28番1号
酒類販売管理者の氏名:長島 大紀
酒類販売管理研修受講年月日:
2021年9月14日
次回研修の受講期限:
2024年9月13日
研修実施団体名:
一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会

販売場の名称及び所在地:
そごう横浜店 地下2階酒売場
〒220-8510
神奈川県横浜市西区高島2丁目18番1号
酒類販売管理者の氏名:宮前 大蔵
酒類販売管理研修受講年月日:
2022年3月24日
次回研修の受講期限:
2025年3月23日
研修実施団体名:
一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会
【お問い合わせ先】
電話番号:(フリーダイヤル)
0120-25-6012
受付時間:年中無休 午前10:00~午後6:00
お問い合わせはこちら

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。