
千疋屋総本店は1834年(天保5年)創業、東京 日本橋の地で上質な商品や真心のこもったサービスをお届けすることで「ひとつ上の豊かさ」を提供しています。長年培ってきた果物に対する信念・愛情を以て、老舗ならではの味覚をお届けいたします。
千疋屋総本店の歴史

千疋屋総本店の創業は天保5年(1834年)。
武蔵国埼玉郡千疋の郷(現 埼玉県越谷市東町)の侍であった初代弁蔵が、江戸の葺屋町(現 日本橋人形町3丁目)で「水菓子安うり処」の看板を掲げ、千疋村の果物と野菜類を商う店を構えたことに始まります。続いて二代目文蔵は、徳川将軍家御用商として内外の珍しい果物を世に広め、また、三代目大島代次郎は現在の千疋屋総本店の向かいに位置する日本橋 浮世小路の角に、時代の先端をいく洋風3階建ての店舗を建て、我が国初の果物専門店、同時にフルーツパーラーの前身ともなる「果物食堂」を開設。千疋屋総本店の基礎を確立しました。
京橋・銀座に暖簾分店も開き、共に協調関係を築きながら、世界の果物を皆さまにご紹介してまいりました。これからもお客さまからの信頼を財産に、時代に寄り添い、時代と共に進化し続けてまいります。
沿革
1834年(天保5年) 武蔵国埼玉郡千疋の郷(現在 埼玉県越谷市東町)の侍であった初代弁蔵が江戸、葺屋町(現 日本橋人形町3丁目)に「水菓子安うり処」の看板を掲げ、果物と野菜類を商う店を構えた。
1864年(元治元年)二代目文蔵が店を継ぐ。
文蔵の妻むらが茶の湯の師匠として知られた渡辺治右衛門に茶の湯奉公をした縁で、浅草山谷の料亭八百善に上がるようになった。ここに出入りすることで各界の寵を受け、文蔵は徳川家御用商人ともなった。
1867年(慶応3年)三代目代次郎は、日本橋本町(室町)に店を移し、しばらくして、当時としては最新式の洋館三階建の店舗とした。三代目は経営の近代化に心を砕き、外国産の果物を輸入し、また国産果物の品質改良に心血を注いだ。結果、我が国初の果物専門店が創立され、千疋屋総本店の基礎が出来あがった。
1881年(明治14年) 中橋店【現、(株)京橋千疋屋】をのれん分け。
1887年(明治20年)四代目大島代次郎(旧名文一郎)生まれる。
三代目代次郎はフルーツパーラーの前身となる果物食堂を創業する。
1894年(明治27年) 銀座店【現、(株)銀座千疋屋】をのれん分け。
1920年~現在 首都圏にて店舗拡大