商品説明
白竹堂でも人気の高い、短地の扇子に、扇子の柄として評判の良い4種類の柄をご用意いたしました。
仲骨は唐木染めで、親骨は白竹の脇に塗りを施したデザインです。
【扇子は縁起物】
扇子は開いた時に先端が広がる形から、繁栄を意味する縁起物としてあらゆる御祝い事や記念品に使われてきました。
■贈り物の例
- お誕生日のお祝い
- 還暦や喜寿等のご年齢にまつわるお祝い
- 母の日・父の日の贈り物
- ご結婚のお祝い・引き出物
- 海外の方へのお土産
- 栄転・退職等のお祝い
- 新生活のお祝い
【扇子ができるまで】
扇子は一本一本が手作りでできております。
でき上がるまでには、骨(竹の部分)作りから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、
それぞれが分業になっており、職人さんたちが腕をふるっています。
1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子は、今では現代のファッション性を兼ね備えており、日本人の暮らしに涼と彩りを添えています。
仲骨は唐木染めで、親骨は白竹の脇に塗りを施したデザインです。
【扇子は縁起物】
扇子は開いた時に先端が広がる形から、繁栄を意味する縁起物としてあらゆる御祝い事や記念品に使われてきました。
■贈り物の例
- お誕生日のお祝い
- 還暦や喜寿等のご年齢にまつわるお祝い
- 母の日・父の日の贈り物
- ご結婚のお祝い・引き出物
- 海外の方へのお土産
- 栄転・退職等のお祝い
- 新生活のお祝い
【扇子ができるまで】
扇子は一本一本が手作りでできております。
でき上がるまでには、骨(竹の部分)作りから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、
それぞれが分業になっており、職人さんたちが腕をふるっています。
1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子は、今では現代のファッション性を兼ね備えており、日本人の暮らしに涼と彩りを添えています。
特記事項
「白竹堂」
享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。
明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。
享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。
明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。
商品詳細
代表商品コード | 4547024003328 |
---|---|
サイズ | 扇子:約22cm/袋:約24cm/箱:約27.3×12.1×2.3cm |
原産国 | 日本製 |
素材 | 扇面:和紙(日本)/扇骨:竹(中国) 親骨/脇塗り・仲骨/唐木染め |
その他情報1 | ※桐箱入り |
ギフトサービス
-
ギフトラッピング
ご進物の際は、西武・そごうラッピングでお届けします。 -
ブランドラッピング
ご進物の際は、ブランドラッピングでお届けします。 -
メッセージカード
ご注文の際にご入力いただければ、数種類のメッセージカードパターンから1つ
お選びいただけます。お買い上げ商品1点1点につき個別のギフト包装となります。 -
のし
のしはお届け先1件につき1つののし設定となります。のし設定をされた場合は、
ご注文いただいた商品すべてにのしが付きます。商品によってはのしを
お付けできない場合がございます。あらかじめご了承ください。