センスのいいお中元・おしゃれ夏ギフトランキング48選!会社は?

センスのいいお中元・おしゃれ夏ギフトランキング48選!会社は?

日ごろの感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元は、相手に喜んでもらうのはもちろんのこと、センスがいいと言われたいところですよね。

この記事では、センスのいいお中元の選び方を紹介します。ジャンル別のおすすめやお中元を贈る際に気をつけたいマナーも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

センスのいいお中元の選び方

センスのいいお中元の選び方を紹介します。

1. 上質な食べ物を選ぶ

自分ではあまり買わない上質な食べ物は、センスのいいお中元として喜ばれます。旬のフルーツやゼリーなど特別感のある食べ物は、食べる際に贈り主のことを思い出してもらえるでしょう。

相手の好みがわからない場合には、ジュースや調味料など好みを問わずに贈れるものを選ぶのがおすすめです。日常的に使うものほど、上質なものを贈ると喜ばれます。

2. 相手の好みや家族構成に合わせる

相手の好みや家族構成に合わせた贈り物は、自分のことを思って選んでもらえたと感じてもらえます。

トレンドに敏感な方には新しいブランドのお菓子、お酒が好きな方には限定のお酒などを選ぶのがおすすめです。

子どものいる方には、家族全員で食べやすいアイスやゼリーなどが喜ばれます。人数が少ない家庭に大容量のものを贈ってしまうと困らせてしまうので、注意しましょう。

3. 夏に嬉しいものを選ぶ

お中元らしい夏を感じさせる贈り物もおすすめです。ビールやジュースなどの飲み物、ゼリーやアイスなどの冷たい食べ物は、暑い夏に喜ばれます。

夏場にあっさりと食べられる素麺やうどんも、お中元の人気商品です。好みがわかれづらく、日持ちするため、相手の好みがわからない場合にも贈りやすいでしょう。

お中元限定のパッケージや詰め合わせのセットも販売されているので、特別感のある贈り物にできます。

センスのいいお中元・おしゃれ夏ギフトランキング40選

昨年の売上データをもとに人気のジャンルをランキング形式で並べ、センスがいい・おしゃれと思ってもらえるおすすめ商品を紹介します。

1. 洋菓子

洋菓子はパッケージがおしゃれなものも多く、センスのいいギフトとしておすすめです。個包装のクッキーやバウムクーヘンなどの焼き菓子は、会社や取引先など大人数で分ける場合に喜ばれます。

暑い夏に嬉しいアイスやゼリーもお中元として人気が高いアイテムです。自分ではあまり買わない上質なものや、なかなか買えないお取り寄せのものを選ぶと、より喜んでもらえます。

2. ビール

お酒好きな方には、ビールのお中元もおすすめです。暑い夏には、冷やして飲むビールがよりおいしく感じられるため、喜んでもらえるでしょう。

お中元時期には、ギフト限定のビールや季節限定醸造のビールも発売されます。アソートセットも多く出ているので、飲み比べを楽しんでもらえる人気のお中元です。相手の好きな銘柄やメーカーを知っている場合には、その銘柄を選ぶと喜ばれるでしょう。

3. 惣菜

家族の多いご家庭には、カレーセットやスープセットなどのお惣菜がおすすめです。暑い夏に火を使わずに手軽に食べられ、子どもの夏休み時期にあたるお中元の時期の贈り物として重宝されるでしょう。

年配のご夫婦には、牛肉そぼろの佃煮やお漬物などが喜ばれます。毎日の御飯のお供になり、少量で比較的日持ちするので、人数の少ない家庭でも持て余すことなく食べられるアイテムです。

4. 海鮮類

海鮮類のお中元として人気があるのは、うなぎの蒲焼き、魚の西京漬け、明太子、サーモンなどです。お中元の時期にある「土用の丑の日」には、うなぎを食べる習慣があるため、うなぎの蒲焼を贈ると喜ばれるでしょう。

魚の西京漬けや明太子、サーモンは家族のいる方に贈るのがおすすめです。日ごろのご飯のおかずとして重宝されます。クール便で贈られるため、到着前に相手に連絡を入れるようにしましょう。

5. ハム・精肉

ハムの詰め合わせや焼き豚・ハム・ソーセージのセットなどは、定番で人気があります。好みが分かれづらく、手軽に食べられるので小さな子どもがいる家庭へのギフトとしてもおすすめです。

すき焼き用の肉やローストビーフなど、特別感のある肉類もセンスがいいと喜んでもらえます。相手の家族構成に合わせた量を贈るように気をつけましょう。

6. 和菓子・諸国銘菓

季節に合わせた水ようかんや葛よせなど、つるりと食べられる和菓子はセンスのいいお中元として喜ばれます。上品な甘みと繊細な味わいのある和菓子は高級感があり、目上の方への贈り物としてもおすすめです。

可愛らしい個包装の詰め合わせになったお煎餅やかりんとう、あられもお中元ギフトで人気があります。味を選ぶ楽しみがあるので、会社向けのお中元としてもおすすめです。

7. 麺

暑い夏につるっと食べられるそうめんは、夏の贈り物の定番です。食欲が落ちがちな夏でも食べやすいため、小さな子どものいる家庭から年配の方まで幅広く喜ばれます。

桐箱に入った高級感のある一級品や、カラフルな色合いのものなど種類も豊富です。ギフトならではの特別感のあるものを選ぶと、センスがいいと感じてもらえるでしょう。変化をつけたい場合には、うどんやそばの乾麺もおすすめです。

8. ジュース・飲料・乳製品

フルーツジュースや野菜ジュース、ヨーグルトなどは特別感のあるアイテムを選ぶとセンスがいいと思ってもらえます。

産地や製法にこだわって作られた高級感のあるジュースは自分ではあまり買わないアイテムのため、贈り物として喜ばれるでしょう。遠方に住む方に贈る場合には、自分の住む地域の名産を使ったジュースを贈るのもおすすめです。

9. フルーツ

お中元時期に旬を迎えるフルーツは、白桃・メロン・すいか・マスカット・ピオーネなどがあります。旬のフルーツは子どものいる家庭でも、喜ばれる人気のお中元です。義理の家族や親戚などに、自分の故郷で特産のフルーツを贈るのも喜ばれます。

あまり日持ちしないため、家族構成に合わせた量を贈りましょう。フルーツが詰め合わせになった高級感のあるタイプは、特別感を出したい相手へのお中元としておすすめです。

10. コーヒー・紅茶

コーヒーや紅茶も、種類が様々あります。こだわりのある方に贈る場合は、産地にこだわったコーヒー豆や茶葉がおすすめです。夏ならではのアイスコーヒーや、牛乳で割ってカフェオレにできるおしゃれなコーヒーなどもあります。

会社向けに贈る場合は、ドリップコーヒーやティーバッグになった手軽に飲めるタイプを贈りましょう。仕事中のお供として人気があります。

会社に贈るセンスのいいおすすめのお中元4選

会社宛に贈る場合には、みんなで食べられる個包装のお菓子や飲み物がおすすめです。みんなで分けられない調味料や、切って食べる必要のあるお菓子は避けたほうが無難でしょう。

休憩時間にも食べやすい個包装の焼き菓子やお煎餅などは喜ばれます。様々な味が詰め合わせになっているセットは、選ぶ楽しみがあるのでおすすめです。人気のブランドやパッケージの可愛いお菓子も、お中元のセンスがいいと思ってもらえるでしょう。

ドリップコーヒーや紅茶のティーバッグなど、デスクで飲める飲み物も喜ばれます。

個包装のお菓子や飲み物を贈る際には、贈る会社や部署の人数より多い内容量のものを選ぶようにしましょう。正確な人数がわからない場合には、多めの個数のものを選ぶのがおすすめです。

変わり種・一風変わった珍しいおすすめのお中元4選

定番のものは贈りたくないという方には、変わり種で一風変わった珍しいお中元を検討してみましょう。ジャンル自体は定番でも、一風変わったものを選ぶのがおすすめです。

お菓子では、フルーツ大福などトレンド感があるものが他の人と差がつけられます。見た目にも可愛いお菓子は、子どものいる家庭や若い方に喜ばれるでしょう。

グルメな方にはこだわりの詰まった惣菜、キャンプ好きの方にはキャンプ飯におすすめの調味料セットなど、その方の好みに合わせたものを選ぶのが喜ばれるポイントです。

相手の好みがわからない場合や、目上の方に贈る場合には、変わり種を贈るのは避けたほうが無難でしょう。

お中元を贈る時期

お中元を贈る時期は、日本全国どこでも同じではありません。地域によって異なるため、贈り先の地域の時期に合わせて贈ることが望ましいです。

一般的には関東では7月1日~15日、それ以外では7月中旬~8月15日の地域が多くあります。沖縄のお中元を贈る時期は全国的な日程とは異なるので、確認が必要です。

近年では全国的に早まる傾向にあり、首都圏では6月下旬から贈り始め、全国的な地域差も少なくなっている傾向にあります。

お中元の時期を過ぎてしまった場合には、立秋を過ぎるまでは「暑中御見舞」、立秋を過ぎた後は「残暑御見舞」として贈るのが一般的です。

お中元ののしの書き方

お中元ののしを掛ける際には、「紅白花結び」の水引の書かれたのし紙を用います。

のし紙の右上に「のし飾り」の印刷が入ったものを選びましょう。のし飾りは薄く伸ばした鮑をかつて贈り物に添えていたことに由来し、これからも末永いお付き合いをしたいという意味が込められています。

水引の上側には、中央に表書きとして「御中元」または「お中元」と書きます。毛筆を使って楷書で読みやすく書き、水引やのし飾りに被らないようにしましょう。

表書きの下側に少し小さめの文字で、贈り主の名前を書きます。一般的に名前をフルネームで入れます。会社名も添える場合には名前の右側に小さめに書きましょう。

名前を連名で入れる場合には、目上の人が一番右にくるようにします。連名で書くのは3名程度までにしましょう。

失礼のないお中元の渡し方

失礼のないお中元の渡し方

手渡しの場合

手渡しでお中元を渡す場合は、相手に事前に連絡を入れ、訪問日時を決めましょう。約束の時間よりも早めに行くと失礼にあたるため、時間通りに訪問するのが一般的です。

渡す際には紙袋から出し、品物を180度時計回りに回転させ、相手からお中元の表書きが見えるように、両手で差し出します。無言で渡さずに、一言添えるようにしましょう。

手渡しの際には、のし紙を包装紙の上につける「外のし」にします。

配送の場合

配送で日持ちしないものや冷蔵・冷凍のものを贈る場合は、事前に相手が受け取れる日時を確認して贈るようにしましょう。そうすることでお中元をおいしく食べてもらうことができます。

配送で贈る際には、包装紙の内側にのし紙を掛ける「内のし」が一般的です。

センスのいいお中元で今後も良い関係を

感謝を伝えるためのお中元は、喜んでもらえるだけでなく、センスがいいと感じてもらえるものを贈りたいところです。

今後も良い関係を続けるために、選び方やおすすめ商品を参考にセンスのいいお中元を贈りましょう。

無料でラッピング

お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。

ポイント・マイル

クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。

セブン-イレブン受け取りで配送料無料

ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら

お得なお買い物

nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデーハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。