
お盆の帰省のときには手土産を持参するといいでしょう。久しぶりに会う両親や親戚に喜ばれる手土産を持っていきたいところです。
こちらではお盆の帰省の手土産のおすすめ商品をジャンル別に紹介しています。金額の相場や渡し方なども解説していますのでぜひ参考にしてください。
手土産を持参したときは多くの人が集まっているその日のうちに振る舞われることが多いものです。取り分けるのに手間がかかるものよりは、その場ですぐ出せるもののほうが相手に負担をかけません。
個包装であれば、食べきれなくても保存がしやすかったり、取り分けて持ち帰ったりすることもできるので便利です。出しやすいものか配りやすいものを念頭に置いて選ぶとよいでしょう。
お盆の時期は暑さが厳しい真夏の時期です。手土産にはゼリーや水羊羹など涼しげな印象のものが夏らしく喜ばれます。よく冷やして飲むビールや冷酒向きの日本酒などもお酒好きの人にはおすすめです。
親戚も一緒に集まるような場合には、相手がおもてなしの品として用意している可能性が高いものや重複する可能性のある商品は避けましょう。
遠方へ帰省する場合、自分が今住んでいる地元でしか買えないものは特別感があり、おすすめです。地元で人気の菓子店や、地酒、名産品などは手土産から話の種になることもあるでしょう。
都会から田舎への帰省の場合は、都会のデパ地下などで購入する有名店の定番のお菓子でも知名度があり、喜ばれます。
手土産の予算は2,000〜5,000円程度です。帰省先に集まる人数を考えて全員に行き渡る個数、ボリュームがあれば問題ありません。事前にどのくらいの人数が集まるのかを把握しておくのがよいでしょう。
多くの親戚が集まる場では見栄を張って高いものを持参したくなりますが、手土産の金額が高すぎると相手先が負担に感じる可能性があります。予算内におさめるのが無難でしょう。
夏らしく涼やかなゼリーは季節感があり、お盆の帰省土産としておすすめです。常温で置くことができ、個包装になっているものであれば、保存もしやすいので喜ばれます。
冷たくして食べるとより美味しいため、帰省時に渡してその日の晩のデザートに使うなど、食卓を華やかにしてくれる役割も果たしてくれます。食べやすいので子どもからお年寄りまで喜んでもらえる手土産です。
クッキーやサブレは賞味期限が長く、保存がしやすい上にサッと食べやすいのでいつでも出しやすく重宝します。
クッキーには色々な種類があり、定番のクラシカルなクッキー以外にもクリームなどを挟んだ風味豊かなサンドクッキーなど、おしゃれで見た目が華やかなものも多くあるため、女性や子どもが多く集まる場でも喜ばれることでしょう。
フィナンシェやマドレーヌは口当たりがやわらかく、女性陣の午後のティータイムにもおすすめです。焼き菓子のため、ケーキなどの生菓子より日持ちするのもポイントです。
フィナンシェは金塊の形に似ていて、フランス語で「金融家」「お金持ち」などの意味があり、縁起の良い洋菓子です。長方形で食べやすいのも特徴です。マドレーヌは卵白のみ使用するフィナンシェとは違って全卵を使うため、よりふんわりなめらかな食感なのが特徴です。
■フィナンシェ:しっとりやさしい口どけとともに、香り高いアーモンドの風味と発酵バターの豊かなコクがふわっと広がります。アンリ・シャルパンティエの自信作です。
■マドレーヌ:ふっくらしっとりした食感にラム酒のまろやかな香り、レモンと蜂蜜の爽やかな酸味が深いコクをもたらします。
焼きティラミス こだわりの北海道産マスカルポーネと北海道産小麦を使用したスポンジに、ほろ苦いコーヒーシロップを一つ一つていねいに染み込ませました。
あんこの甘みがたっぷりの羊羹や最中は年配の方に特に喜ばれる手土産です。羊羹はあんこを使ったお菓子の中ではかなり賞味期限が長く、保存しやすいのが特徴です。ずっしりとした重みがあるので高級感を出したいときに重宝します。
食べやすいあんこのお菓子なら最中がおすすめです。小分けになっているので相手先が振る舞いやすいのも嬉しいところです。最中は羊羹と比べると賞味期限が短いので事前に購入しておく際には注意しましょう。
相手先に負担をかけたくないなら、サクッと軽いあられ・おかき・せんべいがよいでしょう。これらの最も良い点はつまみやすさ、食べやすさにあります。甘いものが苦手な男性にも喜んで食べてもらえます。
最近はあられやおかきなどもカラフルなパッケージのものやさまざまなフレーバーのものが増えています。おしゃれなものも多いのでチェックしてみてください。
優しい甘さとしっとりとした食感が人気のカステラは、日本茶・紅茶・コーヒーなどにも合わせられる万能和菓子です。
高級感がありボリュームもあるので手土産にとてもおすすめです。食べやすさを重視するならカットされたものもあります。賞味期限はだいたい1週間程度のものが多いため、事前に購入しておく際は注意が必要です。
佃煮や名産品もおすすめです。真空パックになっていてお皿に盛るだけのものや、電子レンジなどで手軽に調理ができるものが相手先に負担をかけずにおすすめです。「もう一品」をかなえてくれる佃煮やスープなども使いやすくおすすめです。
自分の住んでいる地域や都道府県で保存のしやすい佃煮や名産品を事前にチェックしておきましょう。
昭和10年(1935年)から銀座に本店を構える老舗高級佃煮店「銀座新之助貝新」の佃煮詰合せ。
創業以来守り続けてきた志ぐれ煮を惜しげも無く贅沢に詰合わせたご進物品。
看板商品のあさり、ほたて、白魚紅梅煮などと、人気の高い松茸昆布や、牛肉しぐれ、白糸汐吹昆布などをバラエティー豊かに詰合わせました。
四季おりおりの旬の素材を吟味し、まごころ込めて煮上げました。
温かいご飯にはもちろん、酒の肴にもおすすめです。
御贈答品や、心を込めたお返しなどに最適です。
三重県桑名に伝わる、浮かし煮という製法を用いて仕上げた料亭しぐれ煮の詰め合わせです。
それぞれの素材のうまみを活かし、ふっくらと炊き上げています。
ご飯のおかずにはもちろん、お弁当の具材やおつまみにもおすすめです。
ごはんのお供やお酒の肴に相性の良いこちらの商品はいかが。
おじゃこのふわっとしたうまみの後に山椒のぴりっとした爽やかな辛味が追いかけます。
皮が薄くやわらかい果肉が特徴の南高梅を、塩分を控えて漬け込み、ふくよかな香りとまろやかな味わいを醸し出した大粒の梅干です。
錦松梅は鰹節をはじめ、白胡麻、きくらげ、松の実などの山海の素材を使用して、独特の風味を作りあげる佃煮ふりかけです。
温かいご飯はもちろん、お茶漬、おにぎり、納豆、玉子焼きなどお召上がり方には限りがございません。
夏に人気のビールは喜ばれますが、車で帰省するとき以外はケースだと重たいのが玉にきずです。そんな時におすすめは日本酒です。それぞれの地域の水で仕込んでいることが多いので、地元の都道府県のお酒を持っていくとより喜ばれることでしょう。
お米の旨味をそのまま味わいたい方には「純米酒」「純米吟醸」などの純米系、フルーティな香りを楽しみたい方には「吟醸酒」「大吟醸」などの吟醸系がおすすめです。
手土産と仏壇のお供え物は一般的に別で考えます。
仏壇のお供え物には和菓子を持参する事が多いです。線香やろうそくも添えるとより丁寧な気遣いとなります。なお、肉や魚、生菓子などの保存しにくいものは避けます。
また、仏壇のお供え物には掛け紙をつけましょう。結び切りの水引で、色は黒白または双銀のものを使います。表書きには「御供物」や「御供」と書きましょう。
仏事用の掛け紙の名入れを薄墨か濃墨のどちらにするかですが、お盆のお供えは濃墨で名入れをします。もともと薄墨は涙にくれながら文字を書いて字が薄まるという悲しみを意味するもののため、故人が亡くなってから日にちが経ったお盆では濃墨の名入れで問題ありません。
基本的に実家・義実家のお盆の手土産にはのしは必要ありません。のしは慶事(お祝いごと)で用いられますが、手土産は慶事には当たらないからです。
代わりに、のし飾りのない掛け紙を付けて、誰の贈り物であるか分かるようにするといいでしょう。
家に上がらない場合以外は、手土産を玄関先などですぐ渡すのは避けましょう。部屋などに通されて軽く挨拶を済ませた後に渡すのがタイミングとしてはベストです。
その際、持参用の手提げ袋から出し、最初に自分側に向けて包装などの問題がないか確認してから相手側へ向きを直して渡します。
手提げの紙袋は持ち帰るのが基本ですが、相手から処分などの申し出があったら、お言葉に甘えてよいでしょう。
また、渡す際には一言添えるようにしましょう。「つまらないものですが」は近年謙遜しすぎに捉えられてあまり使われません。
「地元で評判のお菓子です」
「みんなで食べられるかなと思って…」
「心ばかりの品ですが」
といったように、相手先との関係性や持参した手土産に合わせて言葉を選ぶとよいでしょう。
お盆は実家や親戚の集まる数少ない機会です。こちらの記事を参考に、相手に喜ばれる手土産を持参しましょう。そうすれば両親や親戚に久しぶりに会えて嬉しい気持ちがより相手に伝わることでしょう。
お誕生日や結婚のお祝い、出産内祝いなど、ご用途に合わせてご進物体裁などを無料でお選びいただけます。
クラブ・オン/ミレニアムポイントとnanacoポイント、セブンマイルプログラムのマイルがトリプルで貯まっておトクです。※一部ポイント除外となる商品がございます。
ご注文時に、「セブン-イレブン受け取り」や「西武池袋本店受け取り」を選択いただくと、配送料・手数料無料でお届けいたします。くわしくはこちら
nanacoポイントが毎月おトクに貯まるハッピーフーズデー、ハッピーコスメデーなどキャンペーンも実施しております。また、メルマガ限定クーポンも配信しております。