お正月といえばおせち料理を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかしその中身について、現代ではよく知られていないのが現状です。実はそれぞれの食材や料理には意味があり、願いが込められています。
おせち料理の由来から、中身に込められたそれぞれの意味、重箱への詰め方を解説します。
おせち料理とは?
新年を祝い、お正月に家族で食べる「おせち料理」。新しい年に各家庭を訪れる歳神さまをもてなすためにお供えし、年が明けてからお下がりとしていただくものです。
歳神様を迎えて豊作を祈るときとされ、この間は音を立てたり火を使ったりするのを慎む、「縁を切る」につながる包丁は使わない、などの言い伝えから、おせち料理は保存できる料理が詰められています。買い物や料理などの家事を、お正月はお休みするという意味もあるようです。
おせち料理の中身の食材や料理には、五穀豊穣の御礼や無病息災の願いなどが込められています。
おせち料理の起源・いつから始まった?
おせちの由来は、季節の節目に振舞われた「お節供(おせちく)」という料理と言われています。
平安時代には正月を含む5つの節に宮中行事を行い、特別な料理である「お節供」を神様にお供えしていました。
その後5つの節の日は、1月7日の上巳の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句として、「五節供」の行事とされました。江戸時代には幕府が「節句」の名称をつけ、庶民の生活にも浸透しました。
5つの節句に作られていたお節供はやがて、最も大切な節句とされていたお正月の料理を指すようになります。それが現代の「おせち」につながっています。
定番おせち料理の中身の意味と込められた願い
おせち料理は、縁起物とされる海の幸や山の幸を盛り込んだ御馳走です。それぞれに意味と願いが込められています。代表的な食材や料理と、その意味を解説します。
数の子
ニシンの卵である数の子は、たくさんの卵が並んでいる姿から、子孫繫栄を意味します。ニシンを「二親」とかけ、両親の健康や長寿を願う意味もあると言われています。
黒豆
家族みんなが今年一年まめに元気に過ごせるように、働けるように、という願いが込められています。
たたきごぼう
地中深く根を張るごぼうには、たくさんの意味が込められています。主に「延命長寿」「豊作」「家や家業の安定」「新年の開運」といった意味があります。
田作り(ごまめ)
カタクチイワシの子どもを干したものです。田んぼにコイワシを刻んだものを肥料としていたことから、豊作を表しています。
かまぼこ
半月型の形が日の出のように見えることから、「新しい門出」の象徴とされています。紅白かまぼこの赤は魔除け・白は清浄を意味します。
栗きんとん
きんとんは「金団」と書き、財宝を意味します。今年も家族が困ることなく豊かに生活できますように、という願いが込められています。
伊達巻
長崎から江戸に伝わり、江戸っ子の気立てを表す「伊達(だて)」まきと呼ばれるようになりました。巻物のような形から、文化の発展を意味すると言われています。
煮しめ
たくさんの野菜などをいっしょに煮た「煮しめ」は、家族みんなが仲良くいっしょに過ごせるようにという願いが込められています。
れんこん
穴がたくさん開いた形から、見通しがよいとされています。仏様のいる極楽の池に蓮があるとされていることから、神聖な植物でもあります。
えび
ひげが長く、背中を丸めた姿から長寿を連想させる食材です。腰が丸まるまで、元気に長生きできますようにという願いが込められています。
紅白なます
にんじんと大根を細く切った姿と紅白の色合いは、水引をイメージしたものです。大地に根を張る根菜のように、家の土台がしっかりと安定し繁栄することを願っています。
鯛
縁起のいい紅い色味と、「めでたい」のごろ合わせから縁起物として有名です。長生きする魚なので、長寿の象徴ともされています。
ぶり
成長によって名前が変わる「出世魚」として有名です。その姿にあやかって、立身出世を願っています。
昆布巻き
「養老昆布(よろこぶ)」とも書かれ、不老長寿を願う祝いものとして古くから食べられています。また「子生(こぶ)」という漢字の当て字から子孫繁栄の意味も込められています。
金柑
金柑は「金冠」とも書かれ、宝物を意味します。きんとんと同様に、生活の豊かさを願うものとして甘煮にしておせち料理に使われます。
蛤
蛤(はまぐり)は、左右の貝がぴったり合わさるものは1つしかないと言われています。その姿から、夫婦円満・良縁の象徴とされています。
こはだ粟漬け
こはだは出世魚であることから将来の出世を願う意味が込められています。またクチナシで黄色に染めた粟と漬けて、五穀豊穣も意味しています。
ちょろぎ
巻貝のような形をした赤いちょろぎは、シソ科の一種です。「長老木」や「長老喜」と書かれ、長寿を願う意味が込められています。
トレンドのおせち料理の中身は?洋風おせちは?
最近のおせちは洋風・中華風・和洋折衷など、さまざまなスタイルのものがあります。重箱に入れられた従来のスタイルではなく、ワンプレートに盛り付けたおしゃれなものまでバリエーションが豊富です。
洋風スタイルでは、以下のようなメニューに人気があります。
・ローストビーフ
・スモークサーモン
・オマール海老
・生ハム
・鴨ロース
・テリーヌ
など。
家族でお正月のお祝いをする際にお酒のおつまみとして楽しめるもの、こどもにもなじみのある洋風の味付けが好まれています。
また、中華風おせちでは、次のような縁起のいい食材を使ったメニューも多く作られています。
・エビチリ
・鮑の酒蒸し
・タケノコの炒め物
有名レストランやシェフとコラボレーションしたおせちは、数ヶ月前から予約が殺到するものもあります。おせちの中身は変わっても、お正月を楽しく家族と過ごして新年を祝う気持ちは変わっていません。
おせち料理の地域による違いは?関東と関西で異なる?
おせち料理は地域によって、食材の種類や味付けが異なります。
まずは、おせち料理の代表的な料理「祝い肴三種」の関東・関西の内容を見てみましょう。
<関東>
田作り、数の子、黒豆
<関西>
たたきごぼう、数の子、黒豆
それぞれ五穀豊穣を願う縁起物ですが、関東では「田作り」、関西では「たたきごぼう」を入れることが多いようです。
関西でもお節料理の中に田作りは含まれることが多いですが、田作りではなく「ごまめ」と呼ばれています。
また味付けも全体的に異なり、関東では濃口醤油や砂糖 を使った甘い味付けのものが好まれますが、関西では薄口醤油や出汁を使った味付けのものが好まれます。
おせち料理の三段重の中身と詰め方
近年は三段重が一般的です。 三段重には、一つの段に複数の種類を入れていきます。
一の重の中身
一の重は、祝い肴と口取りです。黒豆、数の子、田作り、たたきごぼう、紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻など、おせち料理の定番料理が並びます。
二の重の中身
二の重には、焼き物と酢の物が入れられます。焼き物はえびや鯛、ぶり、鮑など縁起のいい海の幸が定番です。箸休めにもなる酢の物は、定番の紅白なますやこはだ粟漬けなど、彩りも良い料理が詰められます。
三の重の中身
三の重の中身は煮物です。れんこん・たけのこ・里芋などの 野菜が使われます。地域によって、ゆり根やくわいなども使われます。
おせち料理の中身の人気ランキング
おせちの中身で好きな料理について、お正月にいつもおせちを食べている人300名にアンケート調査を行いました。定番料理から選んでいただきました。
<対象者>
男女300名(18〜75歳)
<結果>
好きなおせち料理として選んだ人が多かった料理を順番に並べています。
※複数選択可の結果です。
栗きんとん:153
数の子 :127
黒豆 :113
伊達巻 :97
ローストビーフ:78
かまぼこ :75
田作り(ごまめ):57
えび :56
煮しめ :48
スモークサーモン:44
紅白なます:42
昆布巻き :42
れんこん :37
鯛 :33
ぶり :29
たたきごぼう:18
はまぐり :12
金柑(きんかん):7
チョロギ :5
こはだ粟漬け:4
第1位は「栗きんとん」、第2位は「数の子」、第3位は「黒豆」という結果になりました。
おせちにはたくさんの願いが込められている
おせち料理の中身に込められた意味や、重箱への詰め方について紹介しました。現代のおせち料理の変化や地域によっての違いもあり、今も伝統が続いているのを感じられます。
来年のおせち料理をいただく際には、ぜひそれぞれの意味やいわれを思い出してみてください。